遊歴雑記 マップ

 遊歴雑記は、十方庵と称する津田敬順本名大浄が、文化9年(1812)から文政12(1829)まで江戸を中心に各地の名所等を詳細に記した見聞記です。ここでは名所等の場所をグーグルマップの地図に示しています。
 国立公文書館デジタルアーカイブで、自筆本の補写写本を見ることができますが、ここでは国立国会図書館デジタルコレクションにある江戸叢書に収録された翻刻版へのリンクを設けています。
 まだ作成途中で、完成まではしばらくかかるでしょう。

マップから遊歴雑記本文

 マップのハートのマーカーをクリックすれば、編巻條・タイトル・本文へのリンクなどが表示されます。

以下のものは別マップです。
初上12 下總眞間古跡十五ヶ所
初中10 東武絲櫻三十四ヶ所甲乙
初中11 東武三十六の名松名寄

目次から本文、マップ

 編巻條をクリックすれば、国会図書館デジタルの江戸叢書に納められている遊歴雑記のページを、タイトルをクリックすれば、グーグルマップによる関連場所の地図を見ることが出来ます。

編巻條 タイトル 備考
初上1 御愛樹の檜の木椿 台徳院霊廟は空襲で失われて、惣門だけが残っています
初上2 柏木村圓照寺衛門櫻
初上3 一ッ目辨財天音曲奉納
初上4 蒲田新宿の梅見 目黒不動から梅林までのルート
初上5 下高田村東山藤稻荷
初上6 目黑村祐天寺あふぎの芝
初上7 川越喜多院の怪談
初上8 定家卿小倉山の手水鉢 松平左兵衛督
初上9 榊原家斑女の古墳 榊原式部大輔
初上10 大久保組屋敷の映山紅 この絵図の組屋鋪道北町が北の通りと想定しました
初上11 下總國府の臺總寧寺
初上12 下總眞間古跡十五ヶ所 数か所のみです
初上13 下總國分寺の八景
初上14 淺草穢多半右衛門が遺緒 浅草新町
初上15 杵川淨光寺の御壽像 荒川放水路の開削工事のため移設され、移設先です
初上16 植木屋權左衛門が家系 霊盛院子育稲荷のあたりが宮下町と五軒町
初上17 中野村寳仙寺の象骨
初上18 富士見茶屋珍々亭の眺望
初上19 谷原村東高野山
初上20 相州ゑのしま辨天の事實 今は奉安殿に弁才天が祀られているそうです
初上21 守殿明神の拾景
初上22 武州金澤の八勝景 一覧亭のあった山は崩され埋め立てに使われ、今は平地になっています
初上23 大寧寺範頼卿の古墳 大寧寺のあった場所も崩され、移転しています
初上24 淺草寺追儺の家例
初上25 野火留村平林禪寺
初上26 白子の驛瀧の不動尊
初上27 北澤村淡島の灸點
初上28 澁谷村八幡宮金王さくら
初上29 中目黑村別所新富士山 絵図にある新富士は崩されて近くに建てられた石碑があるだけです
初上30 四ッ谷熊野拾貮双大權現
初上31 下總やはた八幡宮の古鐘
初上32 やはたしらずの藪の事實
初上33 下總中山法花經寺
初上34 下總本郷村寳成寺の椿
初上35 下總梨林淡雪の號 市川の渡しから船橋までの間
初上36 王子村若一王子田樂躍
初上37 王子村稻荷大明神
初上38 飛鳥山の花見
初上39 豐島村地藏堂專稱菴 二度移転し、今は専称院として板橋区仲町にあります。
初上40 大宮八幡由井正雪が繪馬
初上41 吉良上野介義央の墓 絵図には萬昌院とあり、ここに移転したようです。吉良邸跡はこちら
初上42 梶川與三兵衛頼照の墳 絵図の場所は防衛省宿舎になり、ここに移転したようです
初上43 社僧檜前齋藤坊家系
初上44 麟祥院從二位聹尼の像
初上45 井上家蝮蛇の沙汰 絵図の松平播磨守の左上に井上とあり、多分このあたりでしょう
初上46 武州みよしのヽ里城地の年元 諏訪大明神、三角芝の場所は特定できませんでした
初上47 小栗駒繋松むさしのヽ原
初上48 上板橋淸水村の酒泉溪
初上49 羽根田村辨財天 羽田空港により移設されました。
初上50 平間寺厄除弘法大師
初上51 大相模村大聖寺の不動尊
初上52 能見堂擲筆山の始元
初上53 七里ヶ濱行合川の事實
初上54 吉祥寺村猪のかしら辨財天
初上55 小金井村の花王
初上56 むさしの新田小金井の始元
初上57 比企郡岩殿の觀世音
初上58 箭弓いなりの繁昌
初上59 膝折の驛家器の歌 片山村法臺寺
初上60 武州入間郡大井川の事實
初上61 目自臺胸突坂五月雨塚
初上62 松山の城將上田氏の古墳
初上63 横見郡岩室の觀音堂
初上64 上田家の城山古焦米
初上65 坂東拾壹番吉見の觀昔
初上66 武州苧河内村の溫泉 今は奥多摩湖の湖底に沈んでいます
初中1 池上村本門寺の事實
初中2 八王寺神護寺の城山焦米
初中3 增上寺山内安國毆 今は本殿の北ですが、絵図ではここが安国殿です
初中4 齋藤家北野天滿宮の神像 絵図では齋藤伊豆守とあります
初中5 千駄谷千壽院新日暮
初中6 靑山龍岩寺圓座松
初中7 小石川牛天神の景望
初中8 下高田村一枚岩の事實 詳細をまとめました
初中9 淺草明王院内姥が池 明王院ではなく醫王院で、近くに移転しています
初中10 東武絲櫻三十四ヶ所甲乙
初中11 東武三十六の名松名寄
初中12 湯島櫻の馬塲の事實
初中13 雜司谷村法妙寺會式
初中14 武州玉川羽村の宴遊鮎籠
初中15 佃島海岸の眺望
初中16 板橋裏氷川煎茶の雅宴
初中17 日曜寺堆朱彫の愛染
初中18 泗川寺木下藤吉出世稻荷
初中19 待乳山聖天の景望
初中20 小石川智光高嶽兩寺の始元 智香寺と光嶽寺、智香寺は移転、光嶽寺も隣の第一中学校にあったが二度移転
初中21 下谷正東寺の萩紅葉
初中22 三谷玉姫稻荷の景地靈佛
初中23 東武異木名樹數品 宮本村不明、芝村小平村春貞寺水府候御上屋敷御庭松平播磨守上やしき跡
初中24 神齡山護國寺の事實
初中25 淸土長田家林泉の景望 弦巻通りの坂のところに大瀧のあったと思われ、そこを見下ろせる場所はこのあたりでは
初中26 與力鵜飼十郎右衛門家系 絵図で鵜飼家はこのあたり
初中27 湯島聖堂釋奠まつり
初中28 目黑幡龍寺岩谷の辨財天
初中29 下總行徳の風土
初中30 松平澤水翁の林泉の眺望 絵図ではこのあたり
初中31 西海神村の農家由緒 西海神村の入口はこのあたり
初中32 下總船橋の賤妓八兵衛 松井天山の鳥瞰図ではこのあたりが佐渡屋
初中33 舟橋の驛常盤の神社
初中34 小金ヶ原の眺望
初中35 印旛の沼の魚獵
初中36 佐倉の城下の國産
初中37 將門山宗吾明神の由來
初中38 酒々井の驛信樂の煎茶
初中39 成田村新勝寺の不動尊
初中40 白石先生君美の墳墓 報恩寺の場所で、墓のある高徳寺は移転
初中41 初代雪中庵服部嵐雪が墓 絵図ではこのあたり、墓は本教寺に改葬、常檢寺は廃寺になったよう
初中42 瀬田がや村豪徳寺
初中43 下總古河の渡しの靈驗
初中44 鎌倉淨泉寺銅像の大佛
初中45 鎌倉長谷寺の大觀音
初中46 日朗が士の牢身かはり堂
初中47 武州目黑村金毘羅神 北海道の東川寺の前身だそうで、絵図ではこのあたりのようです。
初中48 武州目黑村大聖不動尊
初中49 白山權現社内旗櫻
初中50 本所番塲川ばた夫婦石像 絵図の大川端に「イシ三沢」とあるところか
初中51 下平井村田口源右衛門寳物 江戸近郊道しるべの図に描かれています
初中52 千代田村寳田村の事實 寶田稲荷千代田稲荷絵図)、本文とは異なり大傳馬一丁目、小傳馬上丁にある
初中53 近藤氏の椎の樹縁切榎
初中54 美女木村八幡宮の古鐘
初中55 葛飾郡廿五里村の桃園 廿五里は築比地の当て字のようです
初中56 小平村淨周院の榮螺堂
初中57 大井村來福寺の花王
初中58 品川の驛御殿山のさくら
初中59 騎西大明神の神湯
初中60 二合半領木賣村西光院の事實
初中61 本所龜戸天滿自在天神
初中62 本所梅屋敷淸香庵喜右衛門
初中63 あづまの森の事實
初中64 下總飯沼天滿宮の霞験 安楽寺が別当寺といわれているようです
初中65 駒込千駄木小兵衛が寳物 駒込大観音門前の千駄木町の南側にある町屋はこのあたりでしょうか
初中66 柳島村慳貪祖母の眼病療治 柳島村の位置です
初中67 多摩郡靑梅の稱號 金剛寺の位置です
初中68 田畑村西行菴の異物作事 絵図の普門寺の位置です
初中69 松平甲斐守林泉の逍遙 絵図ではこのあたり
初中70 下谷根岸時雨の岡御行の松
初中71 往古奥州街道の一里塚 松平淡路守やしき跡、光安寺は講安寺か
初中72 大塚大慈寺葵の正觀世音 大慈寺は廃寺、葵観音は全生庵
初中73 染井の里古物の大燈籠 絵図に植木屋多しとある、三味線堀大久保屋敷跡無量院跡伝法院庭園
初中74 目黑行人坂富士見の茶店
初中75 高田穴八幡の流鏑馬 流鏑馬は高田馬場
初中76 ひぐらしの眺望雪見寺 南の墓地に日暮らしの庭があったようだ
初中77 下總國飯沼の觀音逍遙 坂東廿七番札所とは関係のない茨城県の飯沼の説明がされているが
初中78 久良岐郡杉田村梅見の急雨
初下1 鎌田村妙福寺御取越
初下2 淀橋の町並水くるま
初下3 下高田金乘院靑木ヶ碑
初下4 堀の内妙法寺日蓮の木像始元
初下5 久良岐郡織元淡島明神
初下6 道灌山臺敵隱れの杉籏立松 このあたりの高台が道灌山
初下7 赤塚村大堂の古鐘の銘
初下8 品川海晏寺の楓樹
初下9 關思恭關其寧の兩碑
初下10 池袋村の始元淸流の池水 上(加味)のあたりの絵図には天満宮が描かれてません
初下11 武州津久井縣の由來 津久井湖のあたりが津久井郡でした
初下12 高田戸塚村水稻荷新富士山 絵図では水稲荷がこのあたりで、富士山は早大3号館あたりか、今はこちらに移転
初下13 長松寺徂徠翁の墳墓
初下14 東武江戸川紫鯉の始元 中の橋
初下15 萱町の繪馬屋孫右衛門屋敷
初下16 碑文谷村法華寺仁王尊 今は円融寺
初下17 奥澤村九品佛淨眞寺
初下18 野本村利仁山無量寺の古鐘
初下19 利仁將軍塚戸井田稻荷
初下20 高田願滿の祖師本性寺
初下21 牛島村秋葉權現の逍遙
初下22 牛島村弘福寺手洗鉢石燈籠
初下23 田中みめぐりの稻荷の社
初下24 靑山百人組屋敷盆の高燈籠 浮世絵「諸国名所百景 東都青山百人町 星燈籠」にもなっています
初下25 足立郡羽黑權現の神水 絵図にもありましたが、明治40年にこちらに合祀されたそうです
初下26 小豆澤村百性勘右衛門八本竹 小豆沢のどこかまでは不明
初下27 本所綾瀬土手の煎茶 かつての綾瀬橋は曙町東児童遊園あたりか
初下28 靈岸島古來七ツの奇事
初下29 相州長沼村正安禪寺
初下30 相州片瀬村龍囗寺敷皮堂
初下31 相州腰越村滿福寺靈寳
初下32 芝增上寺黑本尊の由來 本堂の後ろに黒本尊のお堂があったが、今は安国殿に祀られている
初下33 傳通院内澤藏司稻荷
初下34 かさもり稻荷三ヶ處の事實(要ログイン) 感應寺裏門際?はこちらに移転?、大圓寺(絵図)、小石川御薬園北後通南側中程?(絵図)
初下35 淺草端圃鷲大明神
初下36 端圃西徳寺寳物の稀品
初下37 同所正覺山大音寺
初下38 眞崎の稻荷渡口の風景
初下39 深川洲崎辨天の景望
初下40 砂村新田元八幡宮の逍遙
初下41 砂村新田大知稻荷大明神
初下42 隅田川に三ヶ處同名の事實 二 古隅田川三 古隅田川
初下43 川越城下孝顯寺 蓮鑿寺 孝顕寺は、幕末に藩主とともに前橋に移ったそうです
初下44 澁谷金王丸瀧見堂人肌觀世音
初下45 秋津村慈妙院池の奇事
初下46 谷中感應寺の桃さくら
初下47 隅田川木母寺の事實 団地建設によりこちらに移転
初下48 熊谷村蓮生法師の詠草
初下49 豐島郡徳丸が原の煎茶
初下50 あすか山の碑の銘再考
初下51 茗荷谷臺賢寺花開稻荷 絵図では泰賢寺とあるが今は廃寺?
初下52 新田大明神十騎の宮
初下53 古市塲の渡しの懐古
初下54 橘樹郡天城の觀音の眺望 該当するような場所が全く想定できません
初下55 松平西福寺の御壽像
初下56 鍋島家の大般若經漸讀 絵図ではこのあたり
初下57 埼玉郡久喜の町の目醫師(1)(2)
初下58 押上村最敎寺日蓮の籏曼陀羅 絵図ではこのあたり、今は八王子にある
初下59 川口村善光寺釜屋の井
初下60 足立郡指扇の秋葉大權現
初下61 入間郡いさ沼の景望
初下62 みよしのヽ里の風色よな川の由來 浮島稲荷神社から流れ出てる川がよな川?、氷川大明神みよしのヽ天神
初下63 松山宿福成寺出島辯才天
初下64 比企郡井草川渡口の景望
初下65 新座郡引叉宿のわたり樋
初下66 瀧の川辯天瀧不動の逍遥
二上1 石神井村三寳寺の池水 三寶寺へのルート
二上2 善乘院の異紋の撞鐘の銘 道場寺
二上3 上井草村宗兵衛が灸點
二上4 深川富賀岡八幡宮永代寺 今はここ
二上5 下谷燈明寺常燈明の碑
二上6 稻付村淸勝寺太田道灌の由緒
二上7 岩淵村正光寺頼朝守本尊
二上8 神祖御壽像目白坂養國寺
二上9 高田村南藏院の御愛樹
二上10 群馬郡室田の不動の奇景 長念寺
二上11 駒込坂下圓乘寺お七が墓
二上12 麻布二本榎承敬寺英一蝶が墓
二上13 足立郡草加の大橋の景望
二上14 埼玉郡大林村川添の桃園
二上15 野島村淨山寺地藏尊
二上16 岩槻領釣上村神明宮の林泉
二上17 瀧野川村八幡宮の仁王尊
二上18 麻布二本榎寳晋齋其角が墓 こちらに移転
二上19 四ッ家花園稻荷の林泉
二上20 市ヶ谷節寺鎭護山自證院
二上21 牛込山伏町林家代々の墓
二上22 築地成勝寺十寸見河東が墓 成勝寺は新撰東京名所図会によると75番地にありましたが、ここに移転、墓は海岸寺
二上23 祥雲寺鐘の銘樽明か碑 絵図ではこのあたり、こちらに移転
二上24 木母寺撞鐘の銘文再考 →初下47
二上25 平塚大明神鎧塚の由來
二上26 上駒込坂下妙義の宮の花見
二上27 巣鴨通り形造り菊花の評 鶏声ヶ窪から巣鴨上町の間
二上28 西箇原村牡丹屋仁兵衛が庭
二上29 染井の郷殿中朝日山山王宮
二上30 靑山恩田三熊野大權現宮
二上31 谷中隨林寺中會式錺物
二上32 土手の道哲傾城高尾數代の考 西方寺は絵図ではこのあたり、こちらに移転
二上33 比企郡中山村茶店の飼熊
二上34 松山箭弓稻荷旅泊の悋気 →初上58
二上35 蓮花院左甚五郎が細工 絵図ではこのあたり、今は廃寺?
二上36 寺島村法泉寺髻の不動尊
二上37 寺島村白髭大明神の碑
二上38 總泉寺中千葉守胤の墓 平賀源内の墓だけは残っているが、寺はこちらに移転
二上39 鏡が池妙龜庵のくさぐさ
二上40 柳島村妙見古松の白蛇
二上41 平井村聖天の逍遙
二上42 正慶寺中北村季吟翁の墳墓
二上43 天限寺中太宰先生の墓
二上44 三浦屋の傾城初代高尾の墓
二上45 市村竹之丞寺の始元
二上46 目黑行人坂明和の火元大圓寺
二上47 舌耕者志道軒が墳墓 金剛院は絵図ではこのあたり、墓は安泰寺
二上48 平内兵衛が墓並淺草寺の石像
二上49 深見十郎左衛門髭の自休が墓
二上50 下谷圓滿山廣徳寺の門 迅速地図でこのあたり、こちらに移転
二上51 下谷惣社稻荷宇賀の神 関東大震災により数十メートル東南の現在地に移転
二上52 麻布山善福寺の事實
二上53 花川戸町古代の石燈籠 浅草寺影向堂の前に移設
二上54 隱遁の三雅人の翫具風流 大森村百姓市右衛門市谷洞雲寺活鱗龍渓四木村琵琶と琴の隠者
二上55 善通寺中將姫の縫の彌陀 こちらに移転
二上56 深川萬年町海福寺增林寺 南隣の海福寺はこちらに移転
二上57 海邊大工町本誓寺の碑
二上58 功運寺眞影流長沼氏の墓
二上59 伊皿子月岬山正泉寺風景
二上60 少林院中眞淵南郭翁の兩碑
二上61 東海禪寺萬年石並鐘の銘
二上62 目黑白金瑞聖禪寺木菴の筆
二上63 下谷北寺町源空寺の事實
二上64 橘町大坂屋平六蟲干の奇品
二上65 太田道灌翁香月亭の跡
二上66 五條の天神白木の神事
二中1 瀬田谷領三軒茶屋の都會
二中2 四ッ谷桃園煎茶の住興
二中3 相馬家の嘉例の墨塗
二中4 切支丹屋敷獄門橋丹下坂の始元
二中5 蝦夷地の噂瀾閣翁の歌
二中6 湯島天滿宮崖の眺望
二中7 本所五百羅漢寺の普茶
二中8 東武神田八口の都會
二中9 根來組百人の由緒濫觴
二中10 矢口村新田大明神の碑の銘
二中11 白山欣淨寺山口素堂が碑
二中12 三郡六阿彌陀の巡路詠歌
二中13 龜戸村香取大明神の古跡
二中14 淵江領西荒井村の大師堂
二中15 小石川西岸寺鏡の御影
二中16 龍興寺さくら野大權現
二中17 金剛寺鎌倉右府公の御墓
二中18 牛込宗柏寺出山の釋迦佛の像
二中19 新座郡吹上の觀世音の市
二中20 赤塚村大堂再遊古鐘の銘
二中21 練馬の號將監嘉明が宅地
二中22 豐島村淸光寺左衛門が宅地帳塚
二中23 豐島村若宮八幡の煎茶
二中24 慈眼大師檀方といふ由緒事實
二中25 茗荷谷林泉寺縛れ地藏
二中26 代々木下屋敷井伊家の大樅
二中27 芝神明宮の破風鰹木
二中28 駒込千駄木光源寺の大觀音
二中29 富士權現曾我兄弟の小祠
二中30 伊駒の臣多宮小太郎が墓の間違
二中31 坪内家の古來由緒の寳物
二中32 牛込榎町濟松寺素心比丘尼
二中33 梨本の茂唾夫婦の墓
二中34 伊勢家傳來小烏丸の名劒の考
二中35 小林太兵衛家珍由緒の一刀
二中36 深川靈巖寺十八檀林の事實
二中37 東叡山花の上野の逍遙
二中38 駒込諏訪山吉祥寺中の花見
二中39 中里村圓松寺五石の松
二中40 下谷光岩寺中古碑貮墓
二中41 赤山領西福寺山の煎茶
二中42 十條村西音寺の風景眺望
二中43 下落合村藤稻荷の再遊
二中44 下赤塚村一町面了辨の名號石
二中45 橋塲法源寺の古碑數々
二中46 田畑村東覺寺仁王尊の石像
二中47 田畑村西行庵の異物揃
二中48 小石川無量山傳通院の事實
二中49 日暮村宗因西鶴が碑
二中50 日暮村妙了院の林泉逍遙
二中51 橘樹郡石觀音の靈龜石
二中52 葛飾郡澁江村西光寺の由緒
二中53 澁江村客人大權現の神體
二中54 建石村建いし大明神の事實
二中55 芝股村題經寺の帝釋天
二中56 下矢切の渡し塲川添の眺望
二中57 東葛西領香取大明神
二中58 金町村光增寺御眞向の?像
二中59 金町村半田稻荷明神
二中60 葛飾郡龜有村の引ふね
二中61 寺島新田第六天神の森
二中62 牛島村牛の御前の始元
二中63 麻布笄橋と號けし濫觴
二中64 芝土器町善長寺お珊女の墓
二中65 下谷護國院大黑大の福湯
二中66 目黑白銀寳塔寺中雉子の官
二中67 鷄聲が凹大乘寺鐘の銘
二中68 澁谷長谷寺三枝九葉草の藥
二中69 廣尾麻布村天現寺の始元
二中70 麻布新堀端光輪寺の花王
二中71 金町村金蓮寺南天の樹
二中72 樹木谷松久寺菅家の肖像
二中73 麻布二本榎高野寺
二中74 幡ヶ谷村莊巖寺不動の始元
二中75 多摩郡深大寺の古鐘
二中76 淺草寺の?馬草を食ふといふ説
二中77 大塚小塚といふ古道の地名
二中78 麻布六本木二本榎の地名の考
二下1 府中驛六所宮の祭禮
二下2 武州國分寺の事實碑の銘
二下3 元政の銘圓通寺の撞鐘
二下4 雜司がや鬼子母神の古繪馬
二下5 池袋村天滿宮のためし石
二下6 甲斐の少將吉保の室の墳墓
二下7 駒込仁徳天皇のみさ丶き
二下8 元政の銘駒込淨心寺の撞鐘
二下9 傾城總角男達助六が墳墓
二下10 谷中三崎地黄坊樽次が位牌
二下11 谷中法住寺の法物
二下12 淺草矢崎光感寺玉菊が墳墓
二下13 小日向の濫觴善仁が墳墓
二下14 氷川の神體かむろ蛇の奇怪
二下15 谷中領玄寺の祕密稻荷
二下16 釋迦が嶽雲右衛門が背長の碑
二下17 箕輪町本庄助七が墳墓
二下18 箕輪後向の地藏小出家の古碑
二下19 淺草富士せんげんの例祭
二下20 徳本寺中佐野善左衛門が墳墓
二下21 漁者濱成仲知等が古墳
二下22 板倉伊賀守が寄進の石橋
二下23 鎌田三郎入道西佛の碑
二下24 稻荷の社前弘法大師の古碑
二下25 人丸の社前岩本乾什が碑
二下26 觀成院内田宮小太郎が墳墓
二下27 湯島の崖齋藤實盛が塚
二下28 實盛が首洗池並名水柳の井
二下29 谷中靑雲寺道灌舟繋松
二下30 法福寺中大磯の驛虎女の古碑
二下31 目黑千代が崎林泉の逍遙
二下32 下目黑入谷普化寺の比翼塚
二下33 矢口村兩大明神再遊
二下34 大師河原村平間寺の古碑
二下35 羽根田要島辨天の再遊
二下36 品川の驛海禪寺千體荒神の像
二下37 本郷壹岐坂腰布の觀音
二下38 牛島村加東節の徒六代の墓
二下39 丹羽家澁谷の長者が古墳
二下40 熊谷稻荷の安左衛門夫婦が墓
二下41 淺草寺の五ヶ所の古額
二下42 福島左衛門太夫正則の墳墓
二下43 木下家の絲櫻内裏ひいな
二下44 千住掃部宿徳しまやの林泉
二下45 深川成等院中紀文が事實
二下46 山田淺衛門が千人斬の供養塔
二下47 越後守家來鑓持勘介石像
二下48 樹木谷覺林寺の肖像
二下49 宗參寺中牛込氏の墳墓
二下50 市川團十郎家の代々の墳墓
二下51 佐々木玄龍文山兄弟の墳墓
二下52 聖坂功運寺中渡邊綱が古墳
二下53 薩州の藩中八木八郎が強力
二下54 專稱寺の開山三光院求向善尼の墳
二下55 越谷の驛鹽屋吉兵衛が饗應
二下56 岩槻の風土城内天守臺の怪異
二下57 足立郡寺山村留山の鵜鷺
二下58 深川六間堀芭蕉翁住庵の舊跡
二下59 深川六間堀要津寺中俤塚
二下60 深川森下町俳匠數十輩の墳墓
二下61 深川臨川寺中芭蕉翁の碑
二下62 押上村最敎寺日蓮旗漫荼羅
二下63 押上村春慶寺三面大黑天
二下64 駒込瑞泰寺中頭ひかるが墳墓
二下65 淨心寺中行司庄之助が墓
二下66 靑山靑源寺中赤樂管江が墓
二下67 四ッ谷地福院中?炎の墓
二下68 新鳥越圓常寺中鬼坊主が墳
二下69 谷中三崎七面明神の由來
二下70 谷中長運寺中大磯の驛虎が石
二下71 箕の輪龍泉寺中反古塚
二下72 芝泉岳寺中淺野家義士の墓
二下73 本所數原氏石庫の妖怪
二下74 木下川淨光寺杜若の再遊
二下75 上平井の眺望田口の遊宴
二下76 東武藤寺笹寺榧寺の始元
二下77 感應寺中山口素堂が墓
二下78 田口源右衛門が所藏靈寳の目録
三上1 性翁寺足立姫の墓
三上2 豐島村大明神の古碑
三上3 巣鴨庚申塚
三上4 三浦屋高尾所持の碁盤
三上5 瀧の川の遊宴
三上6 箕輪小塚原の始元
三上7 諏訪村諏訪大明神
三上8 田中の町蟻の塔
三上9 小石川の石橋の銘
三上10 ?人初代龜玉の墳墓
三上11 逆川鎧塚梶原塚
三上12 大塚大慈寺殿の墳墓
三上13 淺草三社權現の碑
三上14 豐島村大道法師の塚
三上15 巣鴨上新田の飛泉
三上16 成平橋成平塚の濫觴
三上17 柳島龍眼寺の萩見
三上18 龜戸村東覺寺郎辨不動尊
三上19 瀧の川再遊金剛寺の記
三上20 醫學舘御藥品蟲拂
三上21 深大寺村石菖石の手入
三上22 寺島本田新梅屋敷
三上23 牛田村千葉山西光院
三上24 千住掃部宿氷川大明神
三上25 練馬下田柄村の池
三上26 根村松山氷川大明神
三上27 萬庵の舊地讀雪庵の跡
三上28 御府内七福人方角詣
三上29 本所番塲夫婦石の再考
三上30 細田家芋圃の怪異
三上31 太田道灌の嫡家由緒
三上32 幸坂甚内の宮例祭縁日
三上33 高田馬塲の植木屋彦五郎
三上34 小石川牛込の土地拾景
三上35 瓦町閻王堂盛長の碑
三上36 瓦町大圓寺團子天王
三上37 下練馬の迂石塚仁王尊
三上38 大洗堰下垢離塲瀧本院
三上39 大杉村小児疳性の療治
三上40 下目黑村の大鳥大明神
三上41 古川村藥師の靈水
三上42 京極家の金毘羅神
三上43 新田大明神の祭禮
三上44 武州やはた八幡宮からす石
三上45 深川三十三間堂の出銀
三上46 日本堤新吉原の間數
三上47 花叉村鷲大明神
三上48 淺草山谷寺町の痔佛
三上49 新町白山權現の古繪馬
三上50 墨田川多聞寺の事實
三上51 覺王山妙足院大日堂
三上52 日暮村養福寺再遊
三上53 今戸八幡花表の銘文
三上54 谷中玉林禪寺の額字
三上55 壹石橋錢瓶橋の始元
三上56 大久保彦左衛門忠敎の墳墓
三上57 久世家の?籥まつり
三上58 石町撞鐘堂の應報
三上59 靑砥左衛門が山葵おろし
三上60 宮崎右近が出世大黑天
三上61 泰雲寺了然尼の事實
三上62 中山家丹生大明神の祭禮
三上63 徂徠の號大友の松
三上64 全華先生の墓
三上65 小野小町が石燈籠
三上66 芙蓉先生の墓
三中1 十條村淸水坂の眺望
三中2 稻付村法眞寺の山
三中3 川口の驛錫杖寺
三中4 服部坂道榮寺の花王
三中5 築土八幡同じく大明神
三中6 多摩郡柳澤むさしのヽ原
三中7 入間郡ところ澤の町並
三中8 高麗郡飯能の山路
三中9 秩父郡子の大權現
三中10 秩父郡大宮町の都會
三中11 母巣山藏福寺第十五番
三中12 大宮元町妙見尊
三中13 秩父郡武甲山の景望
三中14 大棚山眞福寺第貮番
三中15 補陀落山四萬部寺第壹番
三中16 靑苔山法長寺第七番
三中17 無量山西向寺拾六番
三中18 實正山定林寺拾七番
三中19 大圃村飛淵山龍石寺第拾九番
三中20 あら川の逆流
三中21 竹が鼻の渉し塲の眺望
三中22 磐の上の風景第貮拾番
三中23 松風山音樂寺の松第廿三番
三中24 岩井山御手判寺第廿五番
三中25 下影森村岩井堂第廿六番
三中26 龍河山大淵寺第廿七番
三中27 橋立寺穴禪定第廿八番
三中28 瑞龍山法雲寺第三十番
三中29 秩父郡贅川の往來
三中30 見送の觀世音麓橋
三中31 三峯山の登坂仁王門
三中32 三峯山高雲寺の客殿
三中33 大輪村の漫興
三中34 鷲岩屋山觀音院第三十一番
三中35 般若山法性寺第三十二番
三中36 名倉村別離の梅雨睛
三中37 金崎河原の眺望
三中38 榛澤郡寄居村の繁華
三中39 寄居村北條家の城跡
三中40 男袋郡中野原村文珠寺
三中41 荒川わたし塲の風景
三中42 足立郡三木村山王大權現
三中43 足立郡桶川宿不動尊
三中44 武藏一の宮氷川大明神
三中45 豐島郡志村氏直の城跡
三中46 增上寺黑本尊由緒再考
三中47 增上寺地中あかん堂の號
三中48 日本橋の詩歌のくさぐさ
三中49 江城の濫觴古詩歌
三中50 忍の岡再考詩歌
三中51 深大寺再考大師の影像
三中52 安藤家含秀亭の碑
三中53 砂村新田元八幡の再遊
三中54 多摩郡拾貳景風土の辨
三中55 立野の月夜の感慨
三中56 函畸の舊池
三中57 吾庵現自在の靈塲
三中58 宅部小澤の池
三中59 將軍山日暮の眺望
三中60 挾山暮雪の眺望
三中61 小山田の關の舊地
三中62 向が岡の風景
三中63 豐島郡下高田村拾貳景
三中64 拾遺高田の拾景
三中65 不忍が池辨財天の景望
三下1 多摩郡野方領新井の藥師
三中66 砂尾山不動尊橋塲寺の事實
三下2 上落合村おたき橋畷道の風景
三下3 鈴が森八幡再遊からす石
三下4 行徳の十夜歸路舟行の佳興
三下5 練馬臺宿金之丞が林泉
三下6 豐島郡下赤塚村大門の眺望
三下7 下新倉村吹上觀音の再遊
三下8 荏原郡等力村細井廣澤の墓
三下9 岩淵村法幢寺の絲さくら
三下10 橘樹郡生麥村子生山東福寺
三下11 希運寺中豆腐地藏尊
三下12 大和田の風景兩吟歌仙の一興
三下13 武藏野の原埴生の感慨
三下14 上富村木の宮地藏大權現
三下15 入間郡三富山多福禪寺
三下16 川越大仙波愛宕山の風景
三下17 喜多院の再遊鈴の法度
三下18 石原町の旅泊按摩の淸談
三下19 川越城内みよしの天神
三下20 川越氷川大明神片葉の芦
三下21 高澤橋筋赤間川の螢
三下22 高麗郡入間河原の煎茶風景
三下23 比企郡五國峠猫坂の眺望
三下24 生頭新田二尾橋稻荷崖の眺望
三下25 比企郡柏崎村萬松寺什寳
三下26 横見郡山路の風景逍遙
三下27 力士猪戸平が差料の脇差
三下28 左甚五郎が妙彫猛獸の怪談
三下29 横見郡よしみ村神齢坂
三下30 入間郡大宮の驛明神の楠化石
三下31 浦和の驛二十三夜月讀社
三下32 入間郡美女木村八幡宮の再遊
三下33 美女木村堤の眺望早戸渡し
三下34 豐島郡淸土腰掛稻荷源兵衛山
三下35 田畑不動坂下東湊森の宮
三下36 上尾久村佐治玄琳御物の牡丹花
三下37 荏原郡泊船寺中芭蕉堂
三下38 橘樹郡芝生村淺間山登臨風景
三下39 久良岐郡弘明寺觀音七ッ石
三下40 かまりやの臺の眺望野島渡海
三下41 相州三浦郡野比村濱西向寺
三下42 三浦郡野比村海濱魚猟の沙汰
三下43 同郡箕崎の町々風景繁華
三下44 同郡箕崎村海南大明神の始元
三下45 同郡城か島の逍遥くさぐさ
三下46 箕崎村興念寺正月百萬遍大珠數
三下47 同郡花暮町の由來八景原
三下48 網代荒井村心光寺の不動あまだ橋
三下49 網代海南山三浦荒次郎墓
三下50 網代胴網三浦陸奥守道寸の墳墓
三下51 網代の湊永昌寺海藏寺
三下52 小網代の鎮守白髭神の奇石
三下53 三浦郡黑石村由來轡松
三下54 蘆名村の風景明谷村海濱逍遙
三下55 鎌倉郡松葉ヶ谷長勝寺
三下56 鎌倉郡安養院田代堂の觀音
三下57 同郡別願寺足利持氏の墓
三下58 鶴が岡八幡宮撞鐘銘銅燈籠
三下59 同郡長壽寺足利尊氏の墓
三下60 同郡玉繩切通し北條氏直の城山
三下61 足柄郡大磯の驛とらご石
三下62 鴫たつ澤の草菴梨元の茂睡が碑
三下63 同郡梅澤村等覺院藤
三下64 同郡箱根塔の澤の風土?泉
三下65 塔の澤田村久兵衛が家系
三下66 塔の澤村三熊野權現の土砂
三下67 宮の下村ならや兵次郎が?泉
三下68 藤澤の驛遊行寺小栗堂くさぐさ
三下69 神奈川輕井澤海越風景
三下70 神奈川の驛浦島寺龍燈の松
三下71 神奈川西蓮寺浦島太夫墓
三下72 橘樹郡下末吉村不動眞福寺
三下73 荏原郡本門寺仁王淸正墓
三下74 荏原郡中延の八幡の手水鉢
四上1 日吉山王權現社内の古鰐口
四上2 有馬家水天宮尼御前の守札
四上3 增上寺山内萱野天滿宮
四上4 芝愛宕權現山の眺望
四上5 烏森稻荷の宮の古鰐口
四上6 麟祥院春日の局の木像絲花王
四上7 坂本養玉院の涅槃像の讃
四上8 下谷仙龍寺大石氏三士の木像
四上9 高田村の河中一枚岩の再遊
四上10 眞田家下屋敷深川佐賀町の林泉
四上11 松平播磨守の林泉逍遙
四上12 松平大學頭の林泉の逍遙
四上13 日本堤小塚原畷の兩眺望
四上14 下高田源兵衛如意山亮朝院
四上15 豐島郡淸土鬼子毋神出現所
四上16 目白臺泉光山蓮華寺の一件
四上17 本所龜有新宿の渡口風景
四上18 葛飾郡小合の溜小向の渡囗眺望
四上19 下總國松任の驛樋の囗景望
四上20 馬橋村萬福寺の不動尊
四上21 小金の驛平原野馬の一品
四上22 相馬郡布施の辨天境内の景望
四上23 利根川の河原戸頭坂の眺望
四上24 守家の驛齋藤徳左衛門重代の家珍
四上25 平の將門の古城地の七景
四上26 籠里山西蓮寺の由緒什寳
四上27 午頭天王宮佛島の由來
四上28 子飼川靑木の渡し路傍の眺望.
四上29 長高野の風色君島の景望
四上30 常陸國筑波郡北條の驛の都會
四上31 北條見睛の風景鯨の豁骨
四上32 逆川の風景筑波一の花表仁王尊
四上33 筑波山大御堂中禪寺の一件
四上34 男體女體登山の難澁みなの川
四上35 小田の驛天南の城跡古焦米
四上36 眞鍋の里觀世音の藤畷の風景
四上37 土浦の驛内馬市賣買群集
四上38 河内郡牛久の沼の舟路の景望
四上39 天狗山及び宮内少輔が城山
四上40 取手の驛千日堂の眺望午頭天王宮
四上41 取手の驛長禪寺の三匝堂
四上42 渡塲の風景靑山村大釜の入江
四上43 我孫子の驛子の權現の景望
四上44 松戸の驛の渡囗龜有村引舟の一風
四上45 目黑村別所の新富士山再遊
四上46 荏原郡大森村和中散の林泉
四上番外 川崎渡の眺望
四上47 貝細工七小町等舟行の逍遙
四上48 秩父郡の三害お崎狐なまだこ
四上49 極樂水崇慶禪尼の墳墓
四上50 西向天神社内紅皿缺皿兩女の古墳
四上51 雜司谷村茶屋町の逍遙
四上52 荏原郡品川の驛午頭天王の祭禮
四上53 入谷村名主二葉五左衛門由緒
四上54 淺草寺觀音堂床の下三種の奇品
四上55 外科家河邊昌伯傳來家寳
四上56 葛飾郡堀江筋の海濱舟行の風景
四上57 四ッ谷十二双の由來淀橋異名
四上58 柏木村圓照寺什物鎧明神の再遊
四上59 柏木村農夫杢左衛門武器傳來
四中1 麹町平川天滿宮の御正體
四中2 市ヶ谷八幡宮社内の都會
四中3 入間郡上戸村淨樂寺什物
四中4 中山村金剛寺中小栗の古墳
四中5 新座郡水子村觀音の座像
四中6 冬春兩度傳馬町のゑびす市
四中7 安藤家の古事濫觴
四中8 龜戸村天滿宮鷽替の神事
四中9 高松村服部半藏の墳墓
四中10 淸水御門外石垣崩所の古碑
四中11 增上寺白蓮池出世辯才天
四中12 芝高輪泉岳寺中の再遊
四中13 高輪歸命山如來寺一件
四中14 佛日山東禪寺中の逍遙
四中15 東海道品川の驛品川寺
四中16 萬松山東海寺澤庵和尚の墳墓
四中17 小原町淨土寺の由緒事實
四中18 小原町妙傳寺妙見尊の事實
四中19 品川大井村鮫頭海晏寺
四中20 六郷川の事實渡口の景望
四中21 輕井澤海越の景望懐舊
四中22 藤澤山淸淨光寺境内の再遊
四中23 馬入川高麗寺山の風景
四中24 歸命堂國府津眞樂寺の草々
四中25 車座通りゑのしまの逍遙
四中26 腰越村萬福寺の事實腰越?
四中27 荒磯通の眺望鎌倉の草々
四中28 鶴岡八幡本社回祿の怪異談
四中29 新居閻魔堂運慶の奇作
四中30 松が岡東溪寺尼御所の事實
四中31 鎌倉五山の第一建長禪寺
四中32 圓覺禪寺の勅額洪鐘の一件
四中33 荏柄山天滿宮神體の靈筆
四中34 坂東札所杉本寺觀世音
四中35 滑川靑砥左衛門が篤行
四中36 武州金澤近來花美の酒樓
四中37 成田不動出開帳奉納品々
四中38 湯殿山出開帳木馬祭の練磨
四中39 關八州旱魃の水切風説
四中40 神田祭禮練ものヽ花美
四中41 下谷忍が岡池中の新地
四中42 絲瓜の呪ひとけぬきの奇術
四中43 下赤塚村田あそびの神事
四中44 赤塚村の松月院千葉貞秀が墓
四中45 岩淵の郷法眞寺の寄木
四中46 多摩郡喜多見村慶元寺
四中47 喜多見村蛇除伊右衛門
四中48 和泉村泉龍寺古來雨乞の沙汰
四中49 多摩郡府中の驛眞如寺
四中50 高安寺秀郷稻荷辨慶の井
四中51 分倍河原玉川調布の考
四中52 梅光山安樂寺の事跡寳物數品
四中53 芝崎村普濟寺の古碑
四中54 戀が窪村の稱號しるしの古松
四中55 妖狸の筆跡三社の神詫
四中56 武藏野の景望に亡友をおもふ
四中57 多摩郡深大寺亊實再遊
四中58 九條殿累代の靈寳披露の始末
四中59 五智堂の櫻御殿山の花見
四中60 天王山の櫻曾根の松の寳生
四下1 牛込末寺町長安寺の絲櫻
四下2 根津權現の櫻御手洗のかきつばた
四下3 茶堂の述懷憎れ口のざれ歌
四下4 塙宗悦の名ふだ大和守蛇除の秘符
四下5 英一蝶翁が淺妻の自?讃
四下6 八百比丘尼庚申の碑同の古趾
四下7 白髭山の焦米あらそひの杉
四下8 芝高輪茶店金よしかしらいとの瀧
四下9 高輪太子堂居開帳の逍遙
四下10 大師河原村の錢湯旅泊の歌仙
四下11 池上太郎左衛門が家寳樽次が大盃
四下12 羽根田わたしの眺望畷のすべり路
四下13 大洗堰の逍遙椿山閑道越
四下14 加賀倶利伽羅山長樂寺出開帳
四下15 三十三間堂中八幡の靈像
四下16 羅漢寺逍遙齒吹如來の出開帳
四下17 六所明神の夜まつり再遊
四下18 烏山村の酒楼豐倉の林泉の鮎
四下19 離支人梅吉が足の藝の感慨
四下20 深川藪の内あさがほの逍遙
四下21 牛込赤城大明神の祭禮
四下22 下谷山下の原縮緬の細工のからくり
四下23 芝赤羽根栲木林和歌の驗
四下24 增上寺黑門内兩惻櫻の逍遙
四下25 芝田町より餃洲迄類燒感慨
四下26 海辺の眺望あさくさ海苔の考
四下27 蒲田村新古兩所の梅見再遊
四下28 妙義坂名主今井五郎兵衛が梅園
四下29 武州の内遊歴市の定日
四下30 綿貫甚三郎再生の巷談
四下31 淺草三社權現祭禮の一件
四下32 葛飾郡大畑村雨戸の節穴の松影
四下33 靑葉の笛傳來由緒の考
四下34 八篠村の渡囗舟行の眺望
四下35 吉川の錢湯若松屋の旅泊
四下36 榎戸綾瀬川筋舟中眺望の風景
四下37 觀世大夫觀進能興行番組
四下38 吹上拾三間御門外相模の繪圖
四下39 猿若勘三郎家二百年の祝
四下40 管絃催馬樂の唱歌樂人の名前
四下41 牛込行元寺敵討判じ物の碑
四下42 千日谷長善寺應永中濡佛の考
四下43 新座郡小榑村妙福寺の市
五上1 四天王寺開帳奉納之員數
五上2 未曾有之大風東武中之破損所
五上3 麹町平川天神市之夜出火
五上4 藥店小西六兵衛が家寳の皮袋
五上5 類燒後岩城升屋の美談
五上6 東武所々の出火防禦珍事の夜廻
五上7 佐竹家の人餝菅沼家鮑の掟
五上8 北廓夜櫻の延引三戯塲の鎖尾
五上9 酒井家の下男馬奴之由來
五上10 本郷元町淸光院内の三河稻荷
五上11 箱根宿川田が湖水の景望
五上12 三島明神の莊觀千貫樋の淸流
五上13 沼津姥が池應聾泡の異怪
五上14 松原二軒茶屋芙蓉峯の絶景
五上15 富士川の逆流岩淵の名品
五上16 薩?峠の絶嶮芙嶽の景望
五上17 冲津宿淸見禪寺之十景
五上18 駿府宮が崎町淺間宮の逍遙
五上19 駿府二丁町阿部川筋の景望
五上20 阿部川大井川の逆流臺越の一品
五上21 佐夜の中山飴の餅掛川莞筵
五上22 遠州池田の里の懐古天龍川の風景
五上23 舞坂の渡海濱名の橋古趾
五上24 汐見坂の風景吉田川の大橋
五上25 法城藏寺御由緒御身隱山
五上26 土呂中島横須賀巡行片鄙の風景
五上27 三州本法寺由緒寺寳の弘通
五上28 上新井村本淨寺開闢の起源
五上29 土馬の渡口池鯉鮒の平原
五上30 池鯉鮒明神蛇除の神符
五上31 桶挟間古戦塲碑の感慨
五上32 有松村木綿問屋の絞染草々
五上33 鳴海畷金鯱御堂の景望
五上34 熟田の神社繪馬殿の鐡神燈
五上35 名古屋通餅屋の接待茶
五上36 西御堂の結構淸壽院の戯塲
五上37 本町駒屋庄次郎の旅泊
五上38 名古屋の逍遥端午幟の齟齬
五上40 星崎の郷笠寺觀世音居開帳
五上39 本御坊新造大堂の結構
五上41 八橋寺矢矧の長者が古跡
五上42 矢矧の大橋岡崎城下町の繁榮
五上43 岡崎之賤女大津屋の漫興
五上44 不藏菴の茶會道具組の草々
五上45 是源寺の由來畷道の風景
五上46 高島の海濱形張の透し風凧
五上47 端午の幟小牧戻り山遊び
五上48 三河國風古來傚せの草々
五上49 木目山親宣寺由來白犬宮
五上50 吉良發駕土地の名残の風景
五上51 國主城主質朴の旅行
五上52 吐月峰の産物駿河の賤機燒
五上53 駿州久能山御宮の結構
五上54 箱根畑の挽物御茶壷の警固
五上55 信樂の狂歌村田屋の一興
五上56 日輪寺の群參假宅の全盛
五上57 輕重釣合稀品の見世物
五上58 廿六夜の舟行狼烟之夜景
五中1 兒輩の頭瘡白禿の呪法
五中2 閻浮檀金堀出しの觀世音
五中3 堀の内妙法寺弟子三日晒
五中4 兩國橋の河原駱駝獸の徳失
五中5 南藏院藥師競容の力持
五中6 深川佃町龜并家の林泉人丸の社
五中7 小榑村の市戻歸路の逍遙
五中8 稻葉家咳の願爺嫗の石碑
五中9 瀧川氏軍中拝領信長の刀
五中10 麻布善福寺七の稀品三の舊例
五中11 鰻縄手山伏覺寳院の石像
五中12 本所原庭町咳の願掛嫗の石像
五中13 海藏寺中越前湯尾大明神
五中14 堀内村妙法寺日蓮木像の濫觴
五中15 古市杉本屋の伊勢おんど
五中16 修學院御幸御行列和歌
五中17 能見堂の勝景の詩歌
五中18 東野丹波守が行末非人の事實
五中19 非人手の茶碗一?の名香
五中20 九鬼家松餝の木札石の吸物
五中21 服部坂鈴木正三入道の像
五中22 杉山勘兵衛神隱しの丸藥
五中23 牛込赤城大明神開扉神體
五中24 日本二ヶ國二ヶ處異木の考
五中25 生駒家金比羅勸請の由來
五中26 佐久間大膳亮勝之が大燈籠
五中27 雜司谷村の起元鎭生の濫觴
五中28 雜司谷村法明寺のくまぐま
五中29 大行院觀靜院の事實
五中30 本納寺九老僧安置の木像
五中31 淸慶山本立寺の寺席
五中32 大覺禪師作寳城寺の祖師
五中33 本淨寺中七面大黑の兩像
五中34 星跡の淸水の由來草薙の神事
五中35 文左衛門が系譜風車の考
五中36 新材木町白子町一件くまが墳墓
五中37 源宮寺中幡隨院長兵衛が墓
五中38 根付の彫物師出目上滿が墳墓
五中39 赤穂義士間新六郎が墳
五中40 切支丹宗岡本三右衛門が墳墓
五中41 義士寺坂吉右衛門信行が墳
五中42 町代萬が家寳疱瘡神の誤り證文
五中43 四日市は根津權現の旅行
五中44 佃島の漁家一晝夜巡回御取越
五中45 住吉明神の社内李鷹が碑
五中46 田中瀬名の兩家疱瘡子の神符
五中47 根津の大祭猿鷄の鉾臺
五中48 東叡山内淸水舞臺の花見
五中49 葛飾郡澁江村西光寺
五中50 寳木塚村西光密寺の御眞向
五下1 駿州龍花寺芙嶽の景望
五下2 足立郡東光寺中源の範頼の墓
五下3 範頼の古跡手植のさくら
五下4 葛飾郡隅田村水神の社地煎茶
五下5 安房守表門名物楯板の扉
五下6 戀川春町倉橋壽平が辭世墳墓
五下7 半井卜養法眼慶友が墳墓
五下8 すヾめ浦の眺望山路の逍遙
五下9 浦賀の湊筑後大船の細見
五下10 戻州鋸山日本寺の大佛五百羅漢
五下11 名古船形兩觀音大房の不動
五下12 里見家の城跡町並鉈切の明神
五下13 早物村の月日貝白濱の錢湯
五下14 島の仁右衛門菜太村金左衛門が由緒
五下15 惣左衛門由緒小松原村の腕塚
五下16 房州大山の逍遙旅泊講談
五下17 上總の國鹿野山のくさぐさ
五下18 内簑村の奇談少婦の渡し守
五下19 相州小田原の事實數ヶ條
五下20 新田大光院の事寳雷除名號
五下21 兩州所の駒ヶ嶽三桃院の桃
五下22 兒玉郡金鎖村大明神の一件
五下23 下總國千葉郡千葉寺の笑
五下24 一國一郡津久井縣の事實
五下25 玉川の考靑梅金剛寺一件
五下26 諸方の國産好悪の判談
五下27 八丈島の噺日金山の眺望
五下28 阿部家の蒸籠の號賭碁の井足軽格の賣買
五下29 善光寺分身一光三尊佛
五下30 名妓玉菊が碑追善のめりやす
五下31 半田村光增寺御眞向由來
五下32 葛飾那新宿の驛川添の風景
五下33 久永町天滿屋の花王映山紅
五下34 上北澤村庄屋鈴木左内が牡丹
五下35 堀部金丸が女妙海尼の墳墓
五下36 本郷三念寺宇佐美默齋墳墓
五下37 深川靈巌寺俳匠園女の墓
五下38 善仁寺中野田醉翁先生の墳墓
五下39 淺草宮戸川長流の送り火
五下40 豐島郡川口村善光寺の居開帳
五下41 王子村若一王子田樂躍再遊
五下42 目白臺より塲末片鄙在町の大火
五下43 類焼人御救小屋籾倉御施行
五下44 多寳院内欅の樹伐口天造佛體
五下45 湯島金照院柴差石の古物
五下46 前田徳善院玄旨法印の墳墓
五下47 池上本門寺大國院蟲干
五下48 越ヶ谷鹽吉が振舞兩度の逍遙

ホーム