象潟

奥の細道本文

江山水陸の風光数を尽して今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越、礒を伝ひ、いさごをふみて、其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹上、雨朦朧として鳥海の山かくる。闇中に莫作して、雨も又奇也とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑の苫屋に膝をいれて雨の晴を待。其朝、天能霽て、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先能因嶋に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、花の上こぐとよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす。江上に御陵あり。神功后宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云。比處に行幸ありし事いまだ聞ず。いかなる事にや。此寺の方丈に座して簾を捲ば、風景一眼の中に尽て、南に鳥海天をさゝえ、其陰うつりて江にあり。西はむやむやの関路をかぎり、東に堤を築て秋田にかよふ道遥に、海北にかまえて浪打入る所を汐こしと云。江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。

 象潟や雨に西施がねぶの花

 汐越や鶴はぎぬれて海涼し

祭礼

 象潟や料理何くふ神祭   曾良

みのゝ国の商人低耳

 蜑の家や戸板を敷て夕涼

岩上に雎鳩の巣をみる

 波こえぬ契ありてやみさごの巣   曾良

随行日記

〇十五日 象潟ヘ趣。朝ヨリ小雨。吹浦ニ到ル前ヨリ甚雨。昼時吹浦ニ宿ス。此間六リ、砂濱、渡シ二ツ有(左吉状届。晩方、番所裏判済。)。

〇十六日 吹浦ヲ立。番所ヲ過ルト雨降出ル。(一リ)女鹿、是ヨリ難所。馬足不通。(番所手形納。)大師崎共、三崎共云。一リ半有。小砂川、御領也。庄内預リ番所也。入ニハ不入手形。鹽越迄三リ。半途ニ關ト云村有。(是ヨリ六郷庄之助殿領。)ウヤムヤノ關成ト云。此間、雨強ク甚濡。(船小ヤニ入テ休。)昼に及テ鹽越ニ着。佐々木孫左衛門尋テ休。衣類借リテ濡衣干ス。ウドン喰、所ノ祭ニ付而女客有ニ因テ、向屋ヲ借リテ宿ス。先、象潟橋迄行而、雨暮氣色ヲミル。今野加兵ヘ、折ヽ來テ被レ訪。

 十七日朝飯後、皇宮山蚶彌寺ヘ行(朝、小雨。昼ヨリ止テ日照。)。道ヽ眺望ス。帰テ所ノ祭渡ル。過テ、熊野権現ノ社ヘ行、躍等ヲ見ル。夕飯過テ、潟ヘ船ニテ出ル。加兵衛、茶・酒・菓子等持参ス。帰テ夜ニ入、今野又左衛門入來。象潟縁起等ノ絶タルヲ歎ク。翁諾ス。彌三良低耳、十六日ニ跡ヨリ追來テ、所ヽヘ隨身ス。

〇十八日 快晴。早朝、橋迄行、鳥海山ノ晴嵐ヲ見ル。飯終テ立。アイ風吹テ山海快。暮ニ及テ、酒田ニ着。

〇十九日 快晴。三吟始。明廿日寺嶋彦助江戸ヘ被趣ニ因テ状認。翁ヨリ杉風・又鳴海寂照・越人ヘ被遣。予、杉風、深川長政ヘ遣ス。

〇廿日 快晴。三吟。

〇廿一日 快晴。夕方曇。夜ニ入、村雨シテ止。三吟終。

〇廿ニ日 曇。夕方晴。

〇廿三日 朝晴。

〇廿四日 朝晴。夕ヨリ夜半迄雨降ル。(廿三日、近江ヤ三良兵ヘヘ被招。夜ニ入、即興ノ發句有。)

奥の細道ルート案内

マーカーリスト

説明

15日(新暦31日)朝小雨、後強雨 吹浦

 吹浦、象潟まで。
 日向川を渡る栄橋は老朽化のため通行止めになっていて、迂回するようにしています。
 「歴史の道」によると、吹浦までは海沿いを歩いたみたいで、十里塚までは道がありますが、そこから先は砂浜を歩くことになります。砂浜歩きを避けるなら、国道歩きがいいと思います

16日(新暦8月1日)強雨 象潟 佐々木左右衛門次郎 か

 吹浦の街中のほうが旧道のようで、こっちだと16羅漢を見ないことになる。
 小砂川の先、大須郷を通るようにしていたが、国道沿いにルートを変更しました。羽後国由利郡絵図では大須郷を通るように書かれているように見えるのですが、天保や元禄の国絵図では大須郷は通らないように書かれていますし、羽後国由利郡小砂川村絵図には大須郷に向かう道とは別に海岸沿いの道に往還と書かれています。

17日(新暦2日)朝小雨、後晴 象潟 佐々木孫左衛門か

 蚶満寺、塩越熊野神社をみる。

18日(新暦3日)快晴 酒田 伊藤玄順

 酒田に戻る。

19日(新暦4日)快晴 同 同

20日(新暦5日)快晴 同 同

21日(新暦6日)快晴、夕方曇、夜村雨 同 同

22日(新暦7日)曇、夕方晴 同 同

23日(新暦8日)晴 同 同

24日(新暦9日)朝晴、夕方より雨 同 同

次ぎ 戻る ホーム