酒田の余波日を重て、北陸道の雲に望、遥〃のおもひ胸をいたましめて加賀の府まで百卅里と聞。鼠の関をこゆれば、越後の地に歩行を改て、越中の国一ぶりの関に到る。此間九日、暑湿の労に神をなやまし、病おこりて事をしるさず。
文月や六日も常の夜には似ず
荒海や佐渡によこたふ天河
一 廿五日 吉。酒田立。船橋迄被送。袖ノ浦向也。不玉父子・徳左・四良右・不白・近江屋三良兵・加ゞや藤右・宮部彌三郎等也。未ノ尅、大山ニ 着。状添而丸や義左衛門方ニ宿。夜雨降。
〇廿六日 晴。大山ヲ立。(酒田ヨリ濱中ヘ五リ近シ)濱中ヨリ大山ヘ三リ近シ。大山ヨリ三瀬ヘ三里十六丁、三瀬ヨリ温海ヘ三リ半(難所也。)。此内、小波渡・大波渡・潟苔澤ノ邊ニ鬼かけ橋・立岩、色々ノ岩組景地有。未ノ尅、温海ニ着。鈴木所左衛門宅ニ宿。彌三良添状有。少手前ヨリ小雨ス。及暮、大雨。夜中、不止。
〇廿七日 雨止。温海立。翁ハ馬ニテ直ニ鼠ケ關被趣。予ハ湯本ヘ立寄、見物シテ行。半道計ノ山ノ奥也。今日モ折々小雨ス。及暮、中村ニ宿ス。
〇廿八日 朝晴。中村ヲ立、到蒲萄(名ニ立程ノ無難所。)。甚雨降ル。追付、止。申ノ上刻ニ村上ニ着。宿借テ城中ヘ案内。喜兵・友兵來テ逢。彦左衛門ヲ同道ス。
〇廿九日 (天氣吉。)昼時、喜兵・友兵來テ、光榮寺ヘ同道(帯刀公ヨリ百疋給。)。一燈公ノ御墓拝。道ニテ鈴木治部右衛門ニ逢。帰、冷麦持賞。未ノ下尅、宿久左衛門同道ニテ瀬波ヘ行。帰、喜兵御隠居ヨリ被下物、山野等ヨリ之奇物持参。又御隠居ヨリ重之内被下。友右ヨリ瓜、喜兵内ヨリ干菓子等贈。
一 七月朔日 折々小雨降ル。喜兵・太左衛門・彦左衛門・友右等尋。喜兵・太左衛門ハ被見立。朝ノ内、泰叟院ヘ参詣。巳ノ尅、村上ヲ立。牛ノ下尅、乙村ニ至ル。次作ヲ尋、甚持賞ス。乙寶寺ヘ同道、帰而つゐ地村、息次市良方ヘ状添遣ス。乙寶寺参詣前大雨ス。則刻止、申ノ上尅、雨降出。及暮、つゐ地村次市良ヘ着、宿。夜、甚強雨ス。
朝、止、曇。ニ日辰ノ刻、立。喜兵方ヨリ大庄ヤ七良兵ヘ方へ之状ハ愚状ニ入、返ス。昼時分ヨリ晴、アイ風出。新潟ヘ申ノ上刻、着。一宿ト云。追込宿之外は不借。大工源七母、有情、借。甚持賞ス。
〇三日 快晴。新潟ヲ立。馬高ク、無用之由、源七指圖ニ而歩行ス。申ノ下刻、彌彦ニ着ス。宿取テ、明神ヘ参詣。
〇四日 快晴。風、三日同風也。辰ノ上刻、彌彦ヲ立。弘智法印像為レ拝、峠ヨリ右へ半道斗行。谷ノ内、森有、堂有、像有。二三町行テ、最正寺ト云所ヲノズミト云濱へ出テ、十四五丁、寺泊ノ方ヘ來リテ左ノ谷間ヲ通リテ、國上へ行道有。荒井ト云、鹽濱ヨリ一リ計有。寺泊ノ方ヨリハワタベト云所ヘ出テ行ク也寺泊リノ後也。一リ有。同晩、申ノ上刻、出雲崎ニ着、宿ス。夜中、雨強降。
〇五日 朝迄雨降ル。辰ノ上刻止。出雲崎ヲ立。間モナク雨降ル。至柏崎ニ、天や彌惣兵衛ヘ彌三郎状届、宿ナド云付ルトイヘトモ、不快シテ出ヅ。道迄両度人走テ止、不止シテ出。小雨折ヽ降ル。申ノ下尅、至鉢崎、宿たわらや六良兵衛
〇六日 雨晴。鉢崎ヲ昼時、黒井ヨリスグ濱ヲ通テ、今町へ渡ス。聴信寺ヘ彌三状届。忌中ノ由ニテ強而不止、出。石井善次良聞テ人ヲ走ス。不帰。及再三、折節雨降出ル故、幸ト帰ル。宿、古川市左衛門方ヲ云付ル。夜ニ至テ各來ル。發句有。
○七日 雨不止故、見合中ニ聽信寺ヘ被招。再三辭ス。強招テ及暮。其夜(晝、少之内、雨止。)、佐藤元仙ヘ招テ俳有テ、宿。夜中、風雨甚。
○八日 雨止。欲立、強テ止テ喜衞門饗ス。饗畢、立。未ノ下尅、至高田ニ。細川春庵ヨリ人遣シテ迎、連テ來ル。春庵ヘ不寄シテ、先、池田六左衞門ヲ尋。客有。寺ヲかリ、休ム。又、春庵ヨリ状來ル。頓而尋。發句有。俳初ル。宿六左衞門、子甚左衞門ヲ遣ス。謁ス。
○九日 折ゝ小雨ス。俳、歌仙終。
○十日 折ゝ小雨。中桐甚四良ヘ被招、歌仙一折有。夜ニ入テ歸。夕立ヨリ晴。
○十一日 快晴。巳ノ下尅(暑甚シ。)、高田ヲ立。五智・居多ヲ拝。名立ヘハ状不届。直ニ能生ヘ通、暮テ着。玉や五良兵衞方ニ宿。月晴。
○十二日 天氣快晴。能生ヲ立。早川ニテ翁ツマヅカレテ衣類濡、川原暫干ス。午ノ尅、糸魚川ニ着、荒ヤ町、左五左衞門 ニ休ム。大聖寺ソセツ師言傳有。母義、無事ニ下着、此地平安ノ由。申ノ中尅、市振ニ着、宿。
25日(新暦10日)晴、夜雨 大山 丸や義左衛門
浜中を通って大山へ。 「歴史の道」によると十里塚、浜中ともっと海岸沿いを歩いたようだが、道は失われているとのことである。
26日(新暦11日)晴、夕方より強雨 温海 鈴木所左衛門
水沢のそばの追分から、浜街道へ道を取り、小波渡、大波渡、堅苔沢、鬼かけ橋、立岩などの奇岩をみつつ温海へ。 三瀬の手前の矢引坂は、右に旧道があるが、歴史の道調査報告書ではそちらにはなっていない。右の旧道は明治に開かれた道と思われる。
笠取峠の江戸時代の旧道は、もっと高くをいっていたようですが、失われているようです。
鬼かけ橋の碑がある堅苔沢公民館のところは、明治の地図では集落をぐるっと回る道が旧道のようで、鬼かけ橋の碑の前を通らないことになります。鬼かけ橋があったのは600mほど手前とのこと。
27日(新暦12日)曇、時々小雨 北中
鼠ヶ関から、浜街道を行ったのか、小名部に向かって出羽街道にでたのかどっちであろうか。山形県の歴史の道調査報告書では、内陸に向かうようにルートがなっているのと車が少ないだろうから、私は小名部経由で歩いた。
28日(新暦13日)朝晴、のち強雨 村上 久左衛門か
葡萄峠を越えて村上へ。葡萄トンネルの手前で街道は右にいってたそうだが、失われているらしい。村上でお城も訪れる。
29日(新暦14日)晴 同 同
光栄寺を訪れてから、瀬波を往復。
7月1(新暦日15日)小雨、夜強雨 築地 次市良
あさ、浄念寺に訪れた後、乙寶寺を見。築地へ。岩船までは真っすぐ行っただろうが、三日市の手前で道は失われているようです。ルートは前日に芭蕉が訪れた瀬波経由としました。
2日(新暦16日)曇、昼より晴 新潟 大工源七か
塩津潟、鳥屋野潟を通って舟で新潟へ。潟は干拓され、船便もないので浜街道を歩いて行くことにする。
3日(新暦17日)快晴 弥彦
弥彦へ。弥彦神社に詣でる。赤塚の手前まで、芭蕉が歩いたころのは、海岸沿いに道があったようだが、ほとんど残っていないよう。
4日(新暦18日)快晴、夜中強雨 出雲崎
峠を越えて西生寺へ行くのだが、弥彦山を越える道のどこかに峠があると思い込んで私は弥彦山を越えて歩いたが、北国街道は、猿ヶ馬場峠を越えて野積に行っていて、この峠から西生寺に芭蕉は行ったらしいので、こちらをルートとした。麓から峠へ向かう道のスカイラインの手前は草藪となっているようで歩けるかどうかわからない。右に迂回する道があるようだ。 野積、寺泊を通って出雲崎へ。
5日(新暦19日)時々雨 鉢崎 たわらや六郎兵衛
柏崎へ。泊まるところでトラブッたよう。途中の観音岬の旧道は地震で通行止めになっていたのでトンネル経由とした。
6日(新暦20日)朝晴、後どきどき雨 直江津 古川市左衛門
ここでも、聴信寺で泊まるのを断られれる。
7日(新暦21日)午前中雨、夜強雨 同 佐藤元仙
8日(新暦22日)曇 高田 細川春庵か
高田に。春庵邸は、(本)大工町、今の仲町4丁目にあったそうです。
9日(新暦23日)時々小雨 同 同
10日(新暦24日)時々小雨、夕方晴 同 同
11日(新暦25日)快晴 能生 玉や五良兵衛
五智国分寺、居多神社を見て、能生へ。
茶屋ヶ原を過ぎ、乳母嶽神社の先、北国街道は真っすぐ行っていますが、越後国頚城郡高田領往還破損所絵図というのをみると、1751年の地震の前は鳥ヶ首まで海岸沿いのほうに街道は行っていたようなので、海岸線を歩くようにしました。また、北国街道は少し先の少しの区間で廃道化しているようです。
12日(新暦26日)快晴 市振
早川でつまづきながら、難所を通って、市振へ。親知らずの海岸を歩くのは浸食がひどく困難であるようだ。歩道のないトンネルなので、大型トラックの少ない休日・祝日がお勧めです。