羽黒

奥の細道本文

六月三日、羽黒山に登る。図司左吉と云者を尋て、別当代会覚阿闍利に謁す。南谷の別院に舎して憐愍の情こまやかにあるじせらる。

四日、本坊にをゐて誹諧興行。

 有難や雪をかほらす南谷

五日、権現に詣。当山開闢能除大師はいづれの代の人と云事をしらず。延喜式に羽州里山の神社と有。書写、黒の字を里山となせるにや。羽州黒山を中略して羽黒山と云にや。出羽といへるも鳥の毛羽を此国の貢に献ると風土記に侍とやらん。月山湯殿を合て三山とす。当寺武江東叡に属して天台止観の月明らかに、円頓融通の法の灯かゝげそひて、僧坊棟をならべ、修験行法を励し、霊山霊地の験効、人貴且恐る。繁栄長にしてめで度御山と謂つべし。

八日、月山にのぼる。木綿しめ身に引かけ、宝冠に頭を包、強力と云ものに道ひかれて、雲霧山気の中に氷雪を踏てのぼる事八里、更に日月行道の雲関に入かとあやしまれ、息絶身こゞえて頂上に□れば、日没て月顕る。笹を鋪篠を枕として、臥て明るを待。日出て雲消れば湯殿に下る。

谷の傍に鍛治小屋と云有。此国の鍛治、霊水を撰て爰に潔斉して劔を打、終月山と銘を切て世に賞せらる。彼龍泉に剣を淬とかや。干将莫耶のむかしをしたふ。道に堪能の執あさからぬ事しられたり。岩に腰かけてしばしやすらふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみ半ばひらけるあり。ふり積雪の下に埋て、春を忘れぬ遅ざくらの花の心わりなし。炎天の梅花爰にかほるがごとし。行尊僧正の哥の哀も爰に思ひ出て、猶まさりて覚ゆ。惣而此山中の微細、行者の法式として他言する事を禁ず。仍て筆をとゞめて記さず。坊に帰れば、阿闍利の需に依て、三山順礼の句〃短冊に書。

 涼しさやほの三か月の羽黒山

 雲の峯幾つ崩て月の山

 語られぬ湯殿にぬらす袂かな

 湯殿山銭ふむ道の泪かな  曾良

随行日記

 申ノ刻、近藤左吉ノ宅ニ着。本坊ヨリ帰リテ会ス。本坊若王寺別當執行代和交院ヘ、大石田平右衛門ヨリ状添。露丸子ヘ渡。本坊ヘ持参、再帰テ、南谷ヘ同道。祓川ノ邊ヨリクラク成。本坊ノ院居所也。

〇四日(天氣吉) 昼時、本坊ヘ蕎切ニテ被招、会覚ニ謁ス。並南部殿御代参ノ僧浄教院・江州圓入ニ会ス。俳、表計ニテ帰ル。三日ノ夜、希有観修坊釣雪逢。互ニ泣涕ヌ。

〇五日 朝の間、小雨ス。昼ヨリ晴ル。昼迄断食シテ註連カク。夕飯過テ、先、羽黒ノ神前に詣。帰、俳、一折ニミチヌ。

〇六日 天氣吉。登山。(三リ)強清水、(ニリ)平清水(ヒラシズ(ママ))、(ニリ)高清、是迄馬足叶。(道人家、小ヤガケ也。)彌陀原(中食ス。是ヨリフダラ、ニゴリ澤御濱ナドヽ云ヘカケル也。)難所成。御田有。(こや有。)行者戻リ(こや有。)申ノ上尅、月山ニ至。先、御室ヲ拝シテ、角兵衛小ヤニ至ル。雲晴テ來光ナシ。夕ニハ東ニ、旦ニハ西ニ有由也。

〇(本道寺へも岩根澤へも)行也。

〇七日 湯殿ヘ趣。鍛冶ヤシキ(コヤ有。)〇牛首(コヤ有。)不浄汚離(コヽニテ水アビル。)少シ行テ、ハラジヌギカエ、手縺ガケナドシテ御前ニ下ル。(御前ヨリスグニシメカケ・大日坊へカヽリテ鶴ヶ岡ヘ出ル道有。)是ヨリ奥へ持タル金銀銭持テ不レ帰。惣而取落モノ取上ル事不成。浄衣・法冠・シメ斗ニテ行。昼時分、月山ニ帰ル。昼食シテ下向ス。強清水迄光明坊ヨリ弁當持セ、サカ迎せラル。及暮、南谷ニ帰。甚勞ル。

△ハラヂヌギカヘ場ヨリシヅト云所ヘ出テ、モガミヘ行也。

△堂者坊ニ一宿。三人、一歩。月山、一夜宿。コヤ賃廿文。方々役銭貳百文之内。散餞貳百文之内。彼是、一歩銭不余。

〇八日 (朝の間小雨ス。)昼時(ヨリ晴。)和交院御入、申ノ刻ニ至ル。

〇九日 (天氣吉、)断食。(折々曇。)及昼テシメアグル。(ソウメンヲ進ム。)亦、和交院ノ御入テ、飯・名酒等持参。申刻ニ至ル。花ノ句ヲ進テ、俳、終。ソラ發句、四句迄出來ル。

奥の細道ルート案内

マーカーリスト

説明

4日(新暦20日)晴 同 同

5日(新暦21日)朝小雨、昼より晴 同 同

6日(新暦22日)晴 月山 角兵衛小屋

 月山登山である。荒沢寺からの旧道はだいぶ荒れている。6合目までにも旧道があるらしいが、ほとんど手入れされていないようであった。6合目からの旧道は7合目の手前の少しが判りにくくなっている。歩いてみたが7合目で熊に遭遇した。熊避けの手段は必須である。
 私は弥陀ヶ原から東補陀落まで行ってみたが、時間的に御浜池や濁り沢までも芭蕉が寄ったとは思えず、随行日記の「是ヨリフダラ、ニゴリ澤御濱ナドヽ云ヘカケル也」の記述は聞いたことを書き留めただけで、実際に行ったのではないと思われる。

7日(新暦23日) 羽黒 南谷院居所

 湯殿山を往復して南谷まで戻る。

8日(新暦24日)朝小雨、昼より晴 同 同

9日(新暦25日)晴、時々曇 同 同

次ぎ 戻る ホーム