尾花沢

奥の細道本文

尾花沢にて清風と云者を尋ぬ。かれは富るものなれども、志いやしからず。都にも折〃かよひてさすがに旅の情をも知たれば、日比とゞめて、長途のいたはり、さまざまにもてなし侍る。

 涼しさを我宿にしてねまる也

 這出よかひやが下のひきの声

 まゆはきを俤にして紅粉の花

 蠶飼する人は古代のすがた哉   曾良

随行日記

○十八日 昼、寺ニテ風呂有。小雨ス。ソレヨリ養泉寺移リ居。

○十九日 朝晴ル。素英(ナラ茶賞ス。)夕方小雨ス。廿日 小雨。廿一日 朝、小三良ヘ被招。同晩。沼澤所左衛門ヘ被招。此ノ夜、清風ニ宿。

廿二日 晩、素英ヘ被招。

廿三日ノ夜、秋調ヘ被招。日待也。ソノ夜清風ニ宿ス。

廿四日之晩、一橋、寺ニテ持賞ス。十七日ヨリ終日清明ノ日ナシ。○秋調 仁左衛門○素英 村川伊左衛門 ○一中町岡素雲 ○一橋田中藤十良、遊川沼澤所左衛門、東陽 歌川平蔵 ○(大石田)一栄 高野平右衛門 ○(同)川水 高桑加助 ○(上京)鈴木宗専、俳名似林、息小三良。(新庄)渋谷甚兵ヘ、風流。

〇廿五日 折々小雨ス。大石田ヨリ川水入來、連衆故障有テ俳ナシ。夜ニ入、秋調ニテ庚申待ニテ被招。

廿六日 昼ヨリ於遊川ニ東陽持賞ス。此日モ小雨ス。 

説明

18日(新暦4日)小雨 同 養泉寺

19日(新暦5日)朝晴、夕方小雨 同 同

20日(新暦6日)小雨 同 同

21日(新暦7日) 同 鈴木清風

22日(新暦8日) 同 養泉寺

23日(新暦9日) 同 鈴木清風

24日(新暦10日) 同 養泉寺

25日(新暦11日)時々小雨 同 同

26日(新暦12日)小雨 同 同

次ぎ 戻る ホーム