月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯 をうかべ、馬の口とらえて 老をむ かふる物は日〃旅にして旅を栖とす。 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの 年よりか片雲の風にさそはれて、漂白の思ひやまず、海濱にさすらへ去年の秋江上の 破屋に蜘の古巣をはらひてやゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の 物につきて心をくるはせ、道祖神のまね きにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破を つゞり、笠の緒付かえて、三里 に灸すゆるより、松嶋の月先心に かゝりて、住る方は人 に譲り、杉風が 別墅に移るに、
草の戸も住替る代ぞひなの家
面八句を庵の柱に懸置。
弥生も 末の七日、明ぼのゝ空朧〃として、月は在明にて光おさまれる物から不二の峯幽 にみえて、上野谷中の 花の梢又いつかはと心ぼそし。むつまじきかぎりは宵よりつどひて 舟に 乗て送る。千じゆと云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて 幻のちまたに離別の泪をそゝく。
行春や鳥啼魚の目は泪
是を矢立の初として、行道なをすゝまず。人〃は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと見 送なるべし。
巳三月廿日同出、深川出船。巳ノ下尅 千住二揚ル
一 廿七日夜 カスカベニ泊ル。江戸ヨリ九里余。
芭蕉は、奥の細道へ旅立つにあたり、芭蕉庵を手放し、杉風の採荼庵に移り一月ほど過ごした。
元禄2年(1689年)3月27 日(新暦5月16 日)、芭蕉は、採茶庵の前の仙台堀から舟で隅田川を遡り、弟子たちと一緒に千住大橋まで行き、そこで見送られ、曾良を伴って長い旅へ旅立った。芭蕉46歳の時である。まずは日光街道の旅である。
奥の細道本文では、春日部ではなく草加に泊まったことになっている。東陽寺に泊まったといわれているが、少し先の小渕山観音院に泊まったとの説もあるようだ。
千住大橋までの適当な水上バスの便はないようなので、ルートは日光街道を歩くルートとしたが、私は日光街道を歩いたことがあるので、隅田川沿いに歩いた。どっちも一長一短である。隅田川沿いを歩くなら、私の歩き旅の記録が参考になります。