江戸後期に村尾嘉陵が江戸の周辺を歩いた紀行文が「江戸近郊道しるべ(嘉陵紀行)」です。下のリンク集の先に詳しく説明されています。
ここでは嘉陵が歩いたと思われる道筋のルートマップをグーグルマップを使って紹介しています。
「江戸近郊道しるべ」自筆本は、国立国会図書館デジタルコレクションで見ることが出来ます。
万延1年の写本は、「嘉陵記行」の名称で国立公文書館デジタルアーカイブで見ることが出来、こちらは保存状態が自筆本より良いですが、原本の8,9,11,26巻が欠けています。嘉陵の子どもによる一部の写本も国会図書館にあるようですが、デジタルアーカイブにはまだ含まれていません。
江戸叢書 : 12巻 巻の壹、嘉陵紀行 : 全五編 というのもありました。こちらは写本を元に翻刻したもののようです。
「江戸近郊道しるべ」 平凡社には、万延1年の写本にはない部分の翻刻も含まれています。「江戸近郊道しるべ」 講談社学術文庫は、平凡社版の現代語訳ですが、その一部は含まれていません。
ルートをお示しするまでもない記録については、江戸近郊道しるべ:その他の場所に場所だけまとめて示してあります。
全部のGPSデータ(kmlファイルです)をまとめてzipしました。murao.zip(2025.4.1)
府中道の記(文化九年一月) /第三巻
谷原村長命寺道くさ(文化十二年九月) /第十巻
上高田村氷川社道草(文化十三年三月) /第廿巻
井の頭記行(文化十三年九月) /第三巻
成子成願寺・熊野十二社紀行(文政元年八月) /第六巻
小金井・府中再遊(文政二年三月) /第二巻
小日向道永寺・柏木村円照寺 桜のつと(文政三年三月) /第十四巻
石神井の道くさ(文政五年九月) /第十八巻
藤稲荷に詣でし道くさ(文政七年九月) /第十八巻
大宮八幡宮道しるべ(文政九年四月) /第十四巻
阿佐谷村神明宮道の記(文政九年十月) /第十四巻
代々木村八幡宮道の枝折(天保二年八月) /第廿二巻
高田村天満宮詣の記 附、上高田村仙元塚(天保二年八月) /第廿二巻
遅野井村正八幡宮参詣、同所善福寺・井草妙正寺池(天保三年五月) /第廿四巻
百草道の記 ならびに高畠不動尊詣共(天保四年十月) /第廿五巻
日曜寺愛染王参拝の記(文化十三年正月) /第九巻
吹上観音道くさ(文化十三年閏八月) /第廿巻
志村に遊ぶ記(文政元年八月) /第九巻
川口善光寺に遊ぶ記(文政二年閏四月) /第九巻 2025.3.26
谷古田八幡宮参詣の記(文政二年九月) /第十一巻
中山道大宮紀行(文政二年十月) /第十二巻
谷中に遊ぶ記(文政六年三月) /第十一巻
新曾妙顕寺詣の記(文政十一年十月) /第廿一巻
下総国府台、真間の道芝(文化四年三月) /第一巻 2025.3.31
半田いなり詣の記(文化十四年六月) /第五巻 2025.3.31
小金の牧道くさ 下総国分寺(文化十四年九月) /第一巻 2025.3.31
舟堀・宇喜多・猫実(文政五年八月) /第一巻
綾瀬・千住・花又村鷲明神詣の記(文政十年四月) /第八巻
隅田村道くさ(天保二年九月) /第廿三巻
真間の道しば 中山国台も(天保五年十月) /第一巻
大師河原にあそぶ記(文政元年五月) /第六巻
南郊看花記(文政二年三月) /第七巻
羽沢氷川・渋谷八幡宮・伊勢野 道の枝折(文政二年八月) /第十巻
上めぐろ村に遊ぶ記(文政三年三月) /第十三巻
明王院に楓を訪ふ記(文政四年十月) /第十七巻
岡の秋かぜ(文政八年七月) /第十五巻
千束の道しるべ(文政十一年七月) /第十三巻
瀬田村行禅寺・奥沢村九品仏 道しるべ(天保二年九月) /第廿三巻
六地蔵まふでの記(文政四年八月) /第十七巻 (1)2025.2.9 (2)2025.2.25
六阿弥陀道のり(文政十三年五月再遊) /第八巻 (1)2025.3.10 (2)2025.3.24
八八幡詣の記(天保二年六月) /第廿一巻
自筆本 | 年代 | 写本(万延1) コマ番号 |
江戸叢書 ページ |
平凡社 ページ |
第一巻 | ||||
下総国府台 | 1804.3.7 | 第7冊2 | 85 | 223 |
真間の道しば | 1834.10.9 | 第8冊2 | 99 | 266 |
小金の牧道くさ | 1817.9.7 | 第8冊14 | 109 | 246 |
舟堀・宇喜多・猫実 | 1822.8.3 | 第8冊23 | 117 | 254 |
第二巻 | ||||
小金井・府中再遊、神宮寺山の事 | 1819.3.28 | 第3冊2 | 26 | 36 |
称名寺古碑考 | 第4冊3 | 48 | ||
檜垣女事蹟考 | 第4冊10 | 54 | ||
第三巻 | ||||
府中道の記、武州惣社府中六所官縁起 | 1812.1.17 | 第1冊3 | 1 | 3 |
川崎平右衛門伝、府中の源助 | 第1冊16 | 11 | ||
六所大明神石鳥居脇制札 | 第1冊18 | 12 | ||
井の頭記行 | 1816.9.15 | 第2冊11 | 22 | 22 |
第四巻 | ||||
和田戸山の記 | 1793.3.23 | 第18冊6 | 314 | |
第五巻 | ||||
木下川薬師 | 1830.5.0 | 第5冊8 | 61 | |
本所平河山法恩寺の開帳 | ||||
平井村聖天 | 1819.2.9 | 第6冊2 | 71 | |
下総国葛飾郡吾嬬森碑 | 第6冊4 | 73 | ||
牛田薬師・関屋天神 手向の尾花 | 第6冊4 | 73 | ||
半田いなり詣の記 | 1817.6.15 | 第6冊9 | 76 | 237 |
第六巻 | ||||
大師河原にあそぶ記 | 1818.5.26 | 第12冊3 | 199 | 293 |
北条時頼の石塔 | 第12冊14 | 208 | ||
品川寺の鐘 | 第12冊14 | 209 | ||
成子成願寺、熊野十二社紀行 | 1818.8.26 | 第17冊3 | 291 | 27 |
第七巻 | ||||
南郊看花記 | 1819.3.25 | 第12冊16 | 210 | 305 |
第八巻 | ||||
六阿弥陀 | ||||
野慈眼堂のうしろ | ||||
六阿弥陀道のり | 1830.0.0 | 387 | ||
木余如来略縁起 | ||||
綾瀬・千住・花又村鷲明神詣の記 | 1827.8.28 | 258 | ||
飛鳥社 | ||||
第九巻 | ||||
川口善光寺に遊ぶ記 | 1819.4.17 | 164 | ||
志村に遊ぶ記 | 1818.5.27 | 161 | ||
自鳥神社詣 | ||||
御茶の水 | ||||
駒込神明宮社頭の碑 | ||||
三河島村十三人 | ||||
新堀山 | ||||
若一王子典薬躍 | ||||
日曜寺愛染王参拝の記 | 1816.1.12 | 151 | ||
第十巻 | ||||
羽沢氷川・渋谷八幡宮・伊勢野 道の枝折 | 1819.8.0 | 第13冊2 | 224 | 321 |
谷原村長命寺道くさ | 1815.9.8 | 第10冊26 | 167 | 12 |
長命寺碑 | 171 | |||
第十一巻 | ||||
谷古田八幡宮参詣の記 | 1819.9.25 | 170 | ||
谷中に遊ぶ記 湯島古石塔 | 1823.3.12 | 187 | ||
滝の川村八幡宮 | ||||
浅草寺鐘銘 | ||||
第十二巻 | ||||
中山道大宮紀行 | 1819.10.4 | 第9冊11 | 128 | 172 |
浅間山の記 | ||||
第十三巻 | ||||
上めぐろ村に遊ぶ記 | 1820.3.4 | 第13冊9 | 229 | 328 |
千束の道しるべ | 1828.7.2 | 第10冊2 | 149 | 343 |
第十四巻 | ||||
小日向道永寺・柏木村円照寺 桜のつと | 1820.3.5 | 第17冊13 | 298 | 47 |
大宮八幡官道しるべ | 1826.4.28 | 第17冊22 | 303 | 63 |
阿佐谷村神明宮道の記 | 1826.10.4 | 第17冊28 | 309 | 71 |
第十五巻 | ||||
駒ヶ原 | 1820.5.8 | 第13冊17 | 234 | |
岡の秋かぜ | 1825.9.13 | 第14冊2 | 242 | 337 |
第十六巻 | ||||
起類四種 | ||||
第十七巻 | ||||
六地蔵まふでの記 | 1821.8.11 | 第16冊7 | 281 | 379 |
明王院に楓を訪ふ記 | 1821.10.24 | 第16冊2 | 277 | 332 |
第十八巻 | ||||
東郊の道くさ | 第14冊20 | 256 | ||
石神井の道くさ | 1822.9.11 | 第11冊21 | 189 | 52 |
藤稲荷に詣でし道くさ | 1824.9.12 | 第11冊28 | 195 | 59 |
第十九巻 | ||||
紀伊御館御庭拝見の記 | 第20冊2 | 361 | ||
第廿巻 | ||||
吹上観音道くさ | 1816.8.20 | 第11冊13 | 183 | 153 |
武州豊島郡赤塚泉福寺・真福寺鐘銘 | 第11冊19 | 188 | ||
上高田村氷川社道草 | 1816.3.7 | 第11冊2 | 174 | 17 |
第廿一巻 | ||||
新曾妙顕寺詣の記 | 1828.10.18 | 第9冊2 | 121 | 191 |
八八幡詣の記 | 1831.6.9 | 第10冊16 | 160 | 359 |
第廿二巻 | ||||
高田村天満宮詣の記 | 1832.8.19 | 第19冊2 | 332 | 78 |
代々木村八幡宮道の枝折 | 1831.8.8 | 第18冊2 | 311 | 74 |
第廿三巻 | ||||
瀬田村行禅寺・奥沢村九品仏 道しるべ | 1831.9.3 | 第19冊10 | 338 | 352 |
隅田村道くさ | 1831.9.6 | 第14冊9 | 248 | 262 |
牛の御前に詣る記 | 1811.2.5 | 第5冊3 | 57 | |
隅田川和歌 | 第5冊14 | 65 | ||
隅田川木母寺略縁起 | ||||
梅若塚 | 第5冊5 | 59 | ||
第廿四巻 | ||||
上北沢村牡丹丼深大寺道しるべ | 第19冊18 | 344 | ||
浦和宮、周治村、、 | 第14冊16 | 252 | ||
遅野井村正八幡宮参詣、同所善福寺・井草妙正寺池 | 1832.5.9 | 第19冊30 | 354 | 84 |
第廿五巻 | ||||
百草道の記 | 1833.10.0 | 第15冊2 | 265 | 90 |
高幡不動尊縁起 | ||||
第廿六巻 | ||||
下総船橋太神官参詣之記 | ||||
意富日皇太神官略縁起 | ||||
手児奈大明神略縁起 | ||||
手児奈の別記 |