2007年2月11日
東大寺法華堂と興福寺を見学に奈良に来て、興福寺を見たあとに猿沢池のほとりから南に真っ直ぐ伊勢本街道が延びているのを思い出し、時間もあったので歩くことにしました。当初予定していないので、大雑把な地図しかなく、トラックデータも捕れませんでした。代わりにカシミールで手入力したデータからの街道マップです。
猿沢池の南西端の小さな端を渡って、奈良町を進みます。古い町並みが続き、資料館や格子の家などが見学できるようです。
車のあまり通らない道が続きます。JR桜井線に沿って快適に歩きます。しばらく歩くと右側に帯解寺がありました。日本最古の安産・求子祈願霊場だそうです。参拝の客と思われる人がたくさんいて賑わっていました。すぐ先には奥の院もありました。
しばらくで天理に入り、天理教の宿舎が目立つようになってきました。
だいぶ歩くと長岳寺五智堂があった。ケータイカメラがあったのに気付いて、撮影です。
しばらく歩いてJRと国道を越え、倭迹迹日百襲姫墓古墳のそばを通り、三輪の街をすぎ、大和川の手前で左に折れていくと、金屋の山辺の道との分岐点につきました。
少しで慈恩寺追分です。ここで、長谷寺から長尾まで歩いた道と会いました。関西にいるうちに、伊勢本街道を伊勢まで歩いてみたくなりました。
ここから前に歩いた道を桜井駅まで歩いて、帰途につきました。