奥の細道・湯尾から敦賀

マーカーリスト

2015-07-14 15:26:45

GPSログ解析

開始日時2015/07/14 06:49:38終了日時2015/07/14 15:26:36
水平距離33.44km沿面距離33.73km
経過時間8時間36分58秒移動時間8時間03分38秒
全体平均速度3.92km/h移動平均速度4.15km/h
最高速度7.20km/h昇降量合計1694m
総上昇量802m総下降量892m
最高高度638m最低高度-13m

写真レポート


湯尾の家並み

2015/07/14 07:03:07

湯尾の家並み

JRで湯尾駅まで来て、歩き始めます。すぐ国道から分かれて湯尾宿に入ります。



湯尾宿高札場跡

2015/07/14 07:04:15

湯尾宿高札場跡

すぐに湯尾宿高札場跡がありました。



湯尾峠登り口

2015/07/14 07:11:14

湯尾峠登り口

舗装路を離れ、峠に向かいます。



湯尾峠

2015/07/14 07:19:44

湯尾峠

急坂を登って湯尾峠につきました。



峠の句碑

2015/07/14 07:20:02

峠の句碑

峠には芭蕉の句碑がありました。「月に名をつつ兼ねてやいもの神」とあるようです。



一里塚跡

2015/07/14 07:29:58

一里塚跡

峠から降りていくと一里塚跡の碑がありました。



今庄の町並み1

2015/07/14 07:41:04

今庄の町並み1

今庄宿に入ると宿場らしい雰囲気が残っています。



今庄の町並み2

2015/07/14 07:44:55

今庄の町並み2

この家には御札場跡とあります。



今庄の町並み3

2015/07/14 07:45:22

今庄の町並み3

問屋跡などが並んでいます。



造り酒屋

2015/07/14 07:46:36

造り酒屋

鳴り瓢を造っている堀口酒造です。



本陣跡

2015/07/14 07:47:59

本陣跡

右手に本陣跡と宿場の説明板がありました。



脇本陣跡

2015/07/14 07:48:36

脇本陣跡

向かいには脇本陣跡があります。



造り酒屋

2015/07/14 07:49:52

造り酒屋

こちらは「ひじりのみよ」を造っている北善商店です。



燧ヶ城跡

2015/07/14 07:51:26

燧ヶ城跡

右手に燧ヶ城跡の登り口がありました。後ろの山の上が城跡のようです。木曽義仲と平家との争いや、南北朝の争いの舞台になったところのようです。



造り酒屋

2015/07/14 07:54:55

造り酒屋

こちらは百貴船を造っている畠山酒造です。



文政の道しるべ

2015/07/14 08:00:22

文政の道しるべ

今庄の宿場を出ると大きな道標がありました。左、いせ、江戸、右、京、つるが、己可佐とあるようです。



一里塚跡

2015/07/14 08:23:41

一里塚跡

南今庄の集落を過ぎると一里塚跡がありました。往還一里塚跡とあったようですが、上が切れて読めません。



一里塚跡

2015/07/14 09:26:12

一里塚跡

県道と別れ、木の芽峠に向かい、二ッ屋集落を過ぎていくと一里塚跡の標柱がありました。



二ッ屋宿場跡

2015/07/14 09:30:27

二ッ屋宿場跡

さらに登っていくと二ッ屋宿場跡がありました。



二ッ屋関所跡

2015/07/14 09:34:36

二ッ屋関所跡

二ッ屋には関所もあったようです。



スキー場

2015/07/14 10:13:21

スキー場

がけ崩れの跡があったり、鹿にあったり、日陰に寝ていた頭が真三角のマムシにであったりして登っていくとスキー場に出ました。ゲレンデを登っていくと北陸道の案内がありました。



言奈地蔵

2015/07/14 10:26:28

言奈地蔵

スキー場を越えると言奈地蔵 がありました。立派な社です。説明板によると敵討ちの言い伝えがあるそうです。



木の芽峠

2015/07/14 10:33:41

木の芽峠

峠の茶屋に着きました。茅葺の民家は1466年から代々峠の茶屋番兼関所役を勤めている前川家だそうです。残念ながら前川さんは留守のようで、3匹の犬が出迎えてくれただけでした。



たぬき

2015/07/14 10:47:20

たぬき

下っていて、前を見ると中型犬ぐらいの大きさの動物がいました。夢中でなにかしているようでこちらには気づいていないようで、カメラで3枚写真を撮り、近づいていくと、向こうも気づいてあわてて逃げていきました。チラッと見えた顔はたぬきのようでした。
あとでデータを見ると不思議なことに3枚撮ったはずなのに1枚のデータしかなく、さらに、お尻らしいのが左端に少し写っているようで全体ピンボケの写真しかありませんでした。
本当にたぬきは人を化かすようで、超自然現象など信じていなかったのですが、その信念がぐらついてきています。



武田耕雲斎陣屋

2015/07/14 11:20:40

武田耕雲斎陣屋

峠を下って民家があるところまでくると、武田耕雲斎陣屋がありました。幕末のころに水戸藩士の陣屋だったそうです。



樫曲への道

2015/07/14 12:31:06

樫曲への道

国道と分かれて越坂峠を越え、また途中で舗装路から右に分かれてこんな峠を越えていきます。



気比神社

2015/07/14 13:30:05

気比神社

敦賀の町に入り、気比神社におまいりです。芭蕉の句碑や像がありました。



出雲屋跡

2015/07/14 13:54:51

出雲屋跡

敦賀で芭蕉が泊まったという出雲屋跡です。まだ時間があるので、芭蕉が訪れたとも言われている金前寺をみることにしました。



芭蕉翁鐘塚

2015/07/14 14:12:36

芭蕉翁鐘塚

金前寺に着きました。裏には芭蕉翁鐘塚がありました。月いつこ鐘は沈るうみのそこ」とあるそうです。



本隆寺

2015/07/14 17:59:26

本隆寺

ビジネスホテルに荷物を置いて、色が浜へのバスの便があったので、色が浜まで往復しました。
芭蕉は舟でいったそうですが、船便がないのでバスにしました。まずは本隆寺に寄りました。

帰って調べてみると、本隆寺の本堂は少し先にあるようで、そこまで行かずに帰ってしまいました。このお堂のところに本隆寺との標柱があったのが誤解した原因です。



色が浜の砂浜

2015/07/14 18:03:55

色が浜の砂浜

砂浜は少し残っているだけのようです。帰りのバスの時間がせまっており、ますほの小貝を探す余裕はありませんでした。



戻る ホーム