奥の細道、浦本から入善

マーカーリスト

2015-05-03 18:38:21

GPSログ解析

開始日時2015/05/03 07:56:06終了日時2015/05/03 17:22:22
水平距離45.66km沿面距離46.13km
経過時間9時間26分16秒移動時間9時間11分17秒
全体平均速度4.89km/h移動平均速度5.01km/h
最高速度26.71km/h昇降量合計1261m
総上昇量648m総下降量613m
最高高度98m最低高度-217m

写真レポート


早川

2015/05/03 08:33:17

早川

電車で浦本駅に戻り歩き始めました。少し歩いて早川を渡ります。芭蕉はここで躓いて衣を濡らしたとのことです。



五輪塔

2015/05/03 09:17:12

五輪塔

押上の交差点の手前に五輪塔が並んでいました。このあたりに一里塚があったとのことです。



糸魚川本陣跡

2015/05/03 09:43:31

糸魚川本陣跡

右手に加賀の井酒造があり、本陣跡との説明板があります。新潟県最古の酒蔵の加賀の井酒造で、加賀藩の本陣が置かれ、3代藩主前田利常が酒を気に入り越後にありながら加賀の2文字を使用することを許したと伝えられているそうです。



秋葉神社

2015/05/03 09:51:45

秋葉神社

右手に秋葉神社がありました。1778年に火事の火元に創建したとのことで、芭蕉のときはなかったようです。



箱スカ

2015/05/03 10:08:28

箱スカ

港のそばを歩いていると、ホンダS800やブルーバードSSSなど往年の車が走り抜けていきます。クラシックカーの催しをやっているようです。



姫川

2015/05/03 10:18:10

姫川

姫川を渡ります。頚城山塊が良く見えます。



青海本陣跡

2015/05/03 11:04:07

青海本陣跡

青海にくると、右手に青海本陣跡がありました。



勝山大雪崩遭難碑

2015/05/03 11:23:21

勝山大雪崩遭難碑

1912年に大雪崩で除雪作業の人が多く亡くなったようです。



洞門

2015/05/03 11:43:44

洞門

親不知子不知は、洞門・トンネルが連なり、多くのところは歩道も無く、安全に通過するのが大変です。山側のほうが路肩が広いところが多く、また、車との相対速度が歩行速度分少なくなるので、左側通行することが多くなります。場所によっては、左の路肩も狭くなり、壁にへばりついての歩行となります。後ろに自転車用の点滅ライトを2つ付けて歩きました。



親不知1

2015/05/03 12:51:27

親不知1

展望台からの親不知です。波打ち際は歩けそうにありません。近年、侵食により波打ち際が無くなっているとのことで、歩ければ芭蕉と同じように海岸を歩きたかったのですが残念です。



親不知2

2015/05/03 13:04:44

親不知2

ホテルのところから、旧道がしばらく続き快適です。振り返ると、少し砂浜もあり、海岸沿いに歩けるところもあるようです。



市振の海道松

2015/05/03 13:47:24

市振の海道松

市振にさしかかると、海道の松があります。ここから海岸に下りて、昔の旅人は寄せ来る波におびえながら歩いていったそうです。



弘法の井戸

2015/05/03 13:48:50

弘法の井戸

弘法大師が杖で足元の土を三度突いてつくった井戸だそうです。



桔梗屋跡

2015/05/03 13:51:19

桔梗屋跡

すぐ先の左手には芭蕉が泊まったとの桔梗屋跡があります。遊女の話は芭蕉の創作らしいとのことですが。



市振関所跡

2015/05/03 13:53:47

市振関所跡

右手の小学校のところに市振関所跡がありました。幕府が設けた53の関所のうちの重要23関のひとつだったと説明されています。



富山県

2015/05/03 14:23:36

富山県

境川を越えると富山県に入ります。新潟県を抜けるのに延べ10日かかりました。



境の造り酒屋

2015/05/03 14:34:36

境の造り酒屋

左手に造り酒屋がありました。「黒部峡」をつくっている林酒造です。



境関跡

2015/05/03 14:36:50

境関跡

また関所跡がありました。こちらは加賀藩が設けたものだそうですが、全国でも最大級の規模をもつ関所だったとのことです。



宮崎の町並み

2015/05/03 15:18:10

宮崎の町並み

宮崎の集落ではお祭りのようで、赤ののぼりがならんでいます。



鹿嶋神社

2015/05/03 15:21:39

鹿嶋神社

左手に鹿嶋神社がありました。うしろの森は宮崎鹿島樹叢として天然記念物になっています。



芭蕉句碑

2015/05/03 15:39:25

芭蕉句碑

海岸線を離れて線路を超えると左手に「わせの香や分入右はあり磯海」とある大きな芭蕉の句碑がありました。



親鸞聖人の腰掛石

2015/05/03 15:42:13

親鸞聖人の腰掛石

左手に大ケヤキがあり親鸞聖人の腰掛石の説明板がありました。腰掛石はケヤキの右後ろに隠れています。



泊の町並み

2015/05/03 15:59:41

泊の町並み

泊の町並みです。泊から、愛本橋を通る上街道が分かれますが、芭蕉は雨が続いていなかったため、距離の短い下街道をいったと思い、私も今日の宿の入善に向かいます。



街道松

2015/05/03 16:46:35

街道松

この日はだいぶたくさん歩き、足がよれてきましたが、街道松と思われる松が、はげましてくれるようで、あと少しをがんばって歩きました。



戻る ホーム