奥の細道、大毎から村上

マーカーリスト

ACTIVE LOG

GPSログ解析

開始日時2014/11/24 08:28:29終了日時2014/11/24 16:06:59
水平距離33.06km沿面距離33.14km
経過時間7時間38分30秒移動時間7時間17分14秒
全体平均速度4.34km/h移動平均速度4.53km/h
最高速度8.36km/h昇降量合計779m
総上昇量331m総下降量448m
最高高度343m最低高度1m

写真レポート


大毎峠

2014/11/24 08:43:41

大毎峠

JRで勝木に行き、一番のバスで大毎に行き、歩き始めます。
大毎の集落を抜けて坂を登ると大沢への峠に出ました。



大沢

2014/11/24 08:57:12

大沢

峠を越えて、また坂を登れば大沢の集落に着きました



湯殿山碑

2014/11/24 08:59:02

湯殿山碑

突き当りには湯殿山の碑などが並んでいました。手前を左に行きます。



石畳の道

2014/11/24 09:01:38

石畳の道

少しで石畳の道が始まり、山道になります。



大沢峠

2014/11/24 09:12:52

大沢峠

山道を登って、笠松跡を過ぎて、峠に着きました。大沢峠でしょうか。



座頭落とし

2014/11/24 09:29:02

座頭落とし

しばらくいくと、座頭落としがありました。悪党が座頭を殺して金を奪い、死体を谷底へけ落としたという伝説があるそうです。



漆山神社

2014/11/24 09:46:22

漆山神社

下っていくと旧国道に出て、大きな岩があり漆山神社がありました。後ろの岩は明神岩だそうです。



葡萄

2014/11/24 10:38:07

葡萄

旧国道から途中で分かれて葡萄集落につきました。このさきのトンネルの手前から、街道は右手に行っていたようですが、廃道となっているそうなので、トンネルを行きます。



石碑

2014/11/24 12:03:20

石碑

7号線と別れて、塩野町の集落を行きます。集落の中に鳥道とあるのでしょうか、石碑がありました。云われは不明です。



象頭山碑

2014/11/24 12:14:36

象頭山碑

国道と合流するところに庚申塔があり、少し先には象頭山とある碑がありました。金比羅山に関係するものだそうです。



猿沢

2014/11/24 13:31:22

猿沢

板屋越で国道と別れ、そのさきで左に旧道らしき道が少しだけ別れ、次に右に国道と分かれると猿沢の集落です。立派な家が並んでいました。



伊須流岐神社

2014/11/24 13:54:50

伊須流岐神社

今度は左に国道と分かれると鵜渡路集落です。伊須流岐神社がありました。源頼義と義家が前九年の役の帰りに八幡社を創立したというそうです。



下中島

2014/11/24 14:14:00

下中島

国道を横切って国道に沿った道を行きます。水明橋が近づいてきました。昔は渡しだったようです。



九品仏

2014/11/24 15:09:02

九品仏

国道と平行している道に移り、古渡路、四日市、山辺里と過ぎ、村上の山辺里口に着きました。
上片町地蔵堂があり、九品仏がありました。



村上の町並み1

2014/11/24 15:17:24

村上の町並み1

片町から久保多町へ向かいます。



村上の町並み2

2014/11/24 15:19:38

村上の町並み2

久保多町です。



村上の町並み3

2014/11/24 15:24:50

村上の町並み3

庄内町の車店です。



村上の町並み4

2014/11/24 15:28:49

村上の町並み4

小町です。



井筒屋

2014/11/24 15:30:42

井筒屋

芭蕉が泊まった場所という、井筒屋です。泊まりたかったのですが、一日一組というので遠慮しました。



浄念寺

2014/11/24 15:35:08

浄念寺

芭蕉が訪れたという浄念寺です。本堂は白壁土蔵造でした。



観音寺

2014/11/24 15:51:33

観音寺

寺町、肴町を過ぎると観音寺がありました。変わった雰囲気がありましたが、日本最後の即身仏が安置されているそうです。
駅前まで行って、ビジネスホテルに2泊目です。



戻る ホーム