奥の細道、白石から岩沼

マーカーリスト

ACTIVE LOG-接続後

GPSログ解析

開始日時2013/10/30 08:33:23終了日時2013/10/30 16:08:49
水平距離34.71km沿面距離34.96km
経過時間7時間35分26秒移動時間7時間21分55秒
全体平均速度4.61km/h移動平均速度4.73km/h
最高速度8.41km/h昇降量合計362m
総上昇量113m総下降量249m
最高高度218m最低高度-11m

写真レポート


白石城東口門

2013/10/30 08:50:35

白石城東口門

3泊4日の予定で、白石蔵王駅から続きを歩き始めました。
白石の本町にかかると、白石城東口門がありました。もともと白石高校裏門付近に建っていたそうです。



白石城

2013/10/30 08:56:54

白石城

左手の先に白石城が見えます。伊達政宗の腹心、片倉小十郎景綱の居城だったそうです。



旧家

2013/10/30 08:59:45

旧家

白石の中町にはいると旧家が残っています。



うーめん発祥の地

2013/10/30 09:10:16

うーめん発祥の地

城北町の消防署の前に、うーめん発祥の地とあります。うーめんを考案した大畑屋鈴木浅右衛門の家があったのでしょうか。



白石川

2013/10/30 09:21:18

白石川

奥州街道は少し遠回りして、白石川沿いの土手を行きます。



馬頭観世音

2013/10/30 09:33:51

馬頭観世音

歩いていると馬鹿でかい馬頭観音がありました。よほど可愛がっていた馬が亡くなったのでしょうか。



児捨川橋

2013/10/30 09:53:38

児捨川橋

4号線に出て、先で左に分かれるから左側を歩いていたら、右に旧道が残っており、児捨川にかかる橋も残ってました。この川には、用命天皇の妃玉世媛の捨てた若宮が、白鳥となって飛び去ったという伝承があるそうです。
この先の高速入り口でも右側しか抜けられないので、高速入り口の先まで右側を歩くのが正解だったようです。



庚申塔など

2013/10/30 10:23:43

庚申塔など

4号線と分かれて宮に入るところに庚申塔や馬頭観音が並んでいました。



神山への分かれ道

2013/10/30 11:18:57

神山への分かれ道

4号線に出て大部歩くと、左に旧道が分かれていました。
少し先でまた合流します。



大高山神社

2013/10/30 11:25:45

大高山神社

すぐまた左に4号線から分かれます。分かれるところに大高山神社がありました。江戸期まで柴田郡総鎮守として崇められていたそうです。



如意輪観音堂

2013/10/30 12:18:18

如意輪観音堂

また、4号線に合流し、今度は右に分かれて大河原宿の西入り口にかかると如意輪観音堂がありました。



韮神山

2013/10/30 12:48:30

韮神山

大河原宿を過ぎ、荒川を渡ると左手に石碑などが並んでおり、芭蕉の句碑もあります。



船迫の薬師堂

2013/10/30 13:23:54

船迫の薬師堂

船迫宿を過ぎると薬師堂がありました。



船迫内余川一里塚跡

2013/10/30 13:52:42

船迫内余川一里塚跡

白石川のほとりに出ると一里塚跡の碑と説明板がありました。



槻木宿の家

2013/10/30 14:30:37

槻木宿の家

槻木宿に入ると雰囲気の残る家がいくつか残っています。



阿武隈川

2013/10/30 15:01:05

阿武隈川

これまでに何度か渡った阿武隈川とここでお別れです。土手に上がって眺めました。



竹駒神社芭蕉句碑

2013/10/30 15:52:52

竹駒神社芭蕉句碑

岩沼に入り左手にいき、竹駒神社に着きました。芭蕉の句碑があり、「佐くらより 松盤二木を 三月越し」とあります。



竹駒神社社殿

2013/10/30 15:55:10

竹駒神社社殿

立派な楼門、唐門を通り、竹駒神社社殿を参ります。日本三大稲荷の一社だそうです。



二木の松(武隈の松)

2013/10/30 16:03:11

二木の松(武隈の松)

竹駒神社の北に、二木の松がありました。7代目の松だそうですが、芭蕉が見たのも5代目とのこと。



芭蕉句碑

2013/10/30 16:05:31

芭蕉句碑

二木の松のそばは史跡公園となっており、芭蕉の句碑もありました。「桜より松は二木を三月越し」とあります。
この近くのホテルで泊まって明日に備えます。



戻る ホーム