三軒茶屋から津久井へ、津久井道、津久井往還、津久井街道などと呼ばれている道があったようなので、歩く前に調べてみました。
ネットにある歩いた記録をみると、鶴川から町田街道にでるルートか、小野路、小山内裏公園を通るルートを歩かれているようです。そこで、新編武蔵風土記稿の各村々の記載と迅速地図から津久井道を推定してみました。すると下図の赤線のようになりました。
三軒茶屋の大山道標には、「右 富士 世田谷登戸道”」とあり、登戸まで、迅速地図でそれらしい道をたどることができ、途中の大蔵村の新編武蔵風土記稿の記述には相州往還とあり、津久井の方まで伸びている道であることが示されています。新編武蔵風土記稿の登戸村のところには、「村内一條の道を開けり、相模国津久井辺に往来せり東北の方より上菅生村に達せり、広さ二間ほど長さは十一町ばかり係れり、此所を江戸道ともいえり」とあり、五段田村、大蔵村、野津田村、図師村、下小山田村、上小山田村の記述から、その先も迅速地図でこの道の道筋を追うことができますが、江戸道と認識されていたようで、はっきりと津久井への道とあるのは、登戸村のところだけです。
その先の小山村のところには、村内を通る道についての記述がなく、はたと悩みます。
小山内裏公園に鮎の道というのがあり、「この道は「津久井往還」と言い、三軒茶屋から世田谷通りを経て登戸、鶴川と多摩丘陵を抜け津久井に至る旧街道です。昔、津久井で取れた鮎を江戸の街まで売りに行くのに通っていたことから「鮎のみち」という名で呼ばれていました。」と説明されているのですが、迅速地図にそこにつながる適当な道がありません。
小山内裏公園にある鮎道の先は、大澤村と上柚木村の境になります。新編武蔵風土記稿の大澤村には、「北の方なる山の上に相州津久井より江戸への往還かかれり」と、また上柚木村のところには「村内に一條の道あり、相州津久井より江戸への往還なり、南の方小山村の境より大澤村と当村との境へかかり長さ五町ほど過て下柚木村の境へ達す」とあり、松木村、越野村、堀内村、中野村、上和田村、寺方村の記述から、その先の道筋を一ノ宮の渡しまで、迅速地図でたどることができます。なお、迅速地図にある一ノ宮の渡しは、一ノ宮村より少し上流にあり、上図では悩んで二通りのルートとしています。
堀内村から落合村、小野路村を通って三軒茶屋への道に合流するルートも考えられますが、新編武蔵風土記稿の落合村のところには八王子道とされ、小野路村のところでは神奈川街道とされていて、津久井から江戸への道とはされていないのに対し、堀内村のところには、「村内に江戸より相州津久井への往還かかれり、越野村より入て村内を東西に横切ること七町ばかりにして中野村に達す」とあります。どうやら小山内裏公園の説明は間違いであり、公園内の道は、府中を経由し、その先は甲州街道を通って江戸に鮎を運んでいた道のようです。公園協会にメールして尋ねたところ、小山内裏公園内の「鮎道」は府中経由で江戸に鮎を運んだ道であることが判明し、修正しているとのことで、確かにホームページは修正されていました。
一方、三軒茶屋からの道は、下小山田、上小山田の先、迅速地図では、小山村で片所と御嶽堂の間に下ってくるのが道なりで、当初はこちらを津久井道のルートと考えましたが、遠回りになるので、なんとなく違和感があります。新編武蔵風土記稿の下小山田村、上小山田村のところには、江戸への道とありますが、津久井方面に向かう道との記述はないので、津久井方面から来る人がよく利用していたかまでは明らかにされていません。また、新編武蔵風土記稿の相原村や小山村、新編相模国風土記稿の小山村や橋本村、相原村のところに、津久井道に関する記述がないようです。
新編武蔵風土記稿の小野路村の項や多摩郡の地図には、小野路から図師を通って木曽村に向かう矢倉沢往還という道があり、これは家康の柩を運んだ御尊櫃御成道の道筋でもあります。また、木曽村から小山村へは、今の町田街道沿いに、いわゆる絹の道が通っていました。この二つの道をつないでいくのが津久井方面に向かう近道になります。さらに、二つに道が合流する上宿交差点まで行かなくても、馬駆交差点を通ってショートカットする道も迅速地図にあります。こちらを津久井へ行き来する人が利用していた可能性が高いと思うようになりました。ネットを調べると、津久井道としてこちらを歩いている方も多くあるようです。
小山村から先は、橋本村で相模国に移り、相州上相原村に出たと思うのですが、こちらも確証はありません。小山村や相原村でも境川を渡って行き来することができます。
上相原村から先は、津久井湖などで失われているところもありますが、新編相模国風土記稿の、下川尻村、上川尻村、中沢村、太井村、中野村、三ケ木村、若柳村の記述から鼠坂までたどることができます。その先は相模湖で道は失われていますが、明治31年の地図では、吉野宿に出て甲州街道に合流していたようです。
現代では、鼠坂の湖岸から与瀬への渡し舟(みの石ボート)があるようです。