大山道(小田原通行道) 小田原から渋沢

マーカーリスト

2020-11-12 12:47:02

GPSログ解析

開始日時2020/11/12 08:51:49終了日時2020/11/12 12:46:51
水平距離17.18km沿面距離17.43km
経過時間3時間55分02秒移動時間3時間47分06秒
全体平均速度4.45km/h移動平均速度4.58km/h
最高速度9.53km/h昇降量合計685m
総上昇量385m総下降量300m
最高高度284m最低高度-1m

写真レポート


小田原駅

2020/11/12 08:55:35

小田原駅

小田原から渋沢を通って蓑毛に行く大山道もあったというのですが、、大山から渋沢までは前に歩いたので、小田原から渋沢までを歩いてみることにしました。小田原通行道とも云われていたようです。



錦通り出口

2020/11/12 08:58:53

錦通り出口

錦通りを通って、街道筋に出ました。大山道六本松通り歩きと小田原からの甲州道歩きで歩いた道です。ここをスタートとします。



足下地蔵尊

2020/11/12 09:15:46

足下地蔵尊

前に見た足下地蔵尊です。



甲州道追分

2020/11/12 09:20:07

甲州道追分

甲州道と分れるところに道標がありました。右大山みちとあるそうです。



飯泉観音福勝寺

2020/11/12 09:35:09

飯泉観音福勝寺

酒匂川を越えていくと、坂東巡礼歩きの時にお参りした飯泉観音に着きました。門前で拝むだけで通り過ぎます。



石橋供養塔

2020/11/12 10:15:12

石橋供養塔

大友橋の供養塔です。



石碑と道祖神

2020/11/12 10:17:58

石碑と道祖神

少し先に仙元大菩薩の石碑と道祖神がありました。



石造物群

2020/11/12 10:27:58

石造物群

石造物が集められていました。



双体道祖神

2020/11/12 10:35:07

双体道祖神

双体道祖神がありましたが、道とは逆を向いています。



三嶋神社

2020/11/12 10:40:05

三嶋神社

右へ道が分れるところに三嶋神社がありました。お参りしていきます。
道は神社のところで右に曲がります。



旧道喪失

2020/11/12 10:50:35

旧道喪失

旧道は上大井駅で失われ、迂回します。



旧道復活

2020/11/12 10:55:37

旧道復活

駅の反対側から旧道が再開です。



馬頭観音

2020/11/12 10:59:58

馬頭観音

坂の途中の祠に馬頭観音が祀ってあります。



元第一生命独身寮

2020/11/12 11:11:40

元第一生命独身寮

丘陵地を歩いていると、ホテルのような建物がありました。調べてみると第一生命の独身寮だったようで、いまは利用されていないようです。



供養塔など

2020/11/12 11:28:30

供養塔など

東名を越えるところは、道がなくなっていて、復帰するところに供養都などが並んでいました。



二股

2020/11/12 11:34:47

二股

道が別れていますが、旧道は左です。ここから道が悪くなってきます。



荒れた旧道

2020/11/12 11:36:02

荒れた旧道

道が荒れてきましたが、なんとか歩けます。歴史のある道だから、遺そうと手入れをしてほしいものです。



矢倉沢往還合流

2020/11/12 11:45:30

矢倉沢往還合流

平安・鎌倉時代の矢倉沢往還古道に合流しました。江戸期でも四十八瀬が増水で渡れないときは、こちらの矢倉沢往還をを迂回していたとのことです。



三嶋神社

2020/11/12 11:50:42

三嶋神社

下ってくると三嶋神社がありました。境内には道標を兼ねた庚申塔などがあるそうです。



旧道入口

2020/11/12 12:02:46

旧道入口

篠窪の集落を過ぎ、旧道に入ります。



弘法のすずり水

2020/11/12 12:12:49

弘法のすずり水

弘法大師がこの峠にさしかかって、静かに手に持った杖を差し込むと清水が湧き、それを硯水にされたということです。



渋沢神社

2020/11/12 12:32:39

渋沢神社

町並みに下ってくると渋沢神社が右手にあります。



矢倉沢往還

2020/11/12 12:44:10

矢倉沢往還

曲松の矢倉沢往還との辻です。今日のゴールです。



曲松道標

2020/11/12 12:44:59

曲松道標

そばの稲荷神社に立派な道標がありました。『左 小田原 い々すミ道』『右 ふじ山 さい志やうじ道 左十日市場かなひかんおん道』『左大山道 願主富村 江戸屋喜平次』とあるそうです。
すぐそばの駅から帰りました。



戻る ホーム