大山道(矢崎通り・六本松通り)

マーカーリスト

04 06 2017 07:29

GPSログ解析

開始日時2017/06/04 07:29:56終了日時2017/06/04 09:33:38
水平距離9.93km沿面距離10.06km
経過時間2時間03分42秒移動時間2時間03分42秒
全体平均速度4.88km/h移動平均速度4.88km/h
最高速度11.39km/h昇降量合計231m
総上昇量109m総下降量122m
最高高度99m最低高度-30m

04 06 2017 09:33

GPSログ解析

開始日時2017/06/04 10:20:05終了日時2017/06/04 14:26:43
水平距離16.84km沿面距離17.15km
経過時間4時間06分38秒移動時間3時間55分43秒
全体平均速度4.17km/h移動平均速度4.33km/h
最高速度7.43km/h昇降量合計738m
総上昇量325m総下降量413m
最高高度214m最低高度-42m

写真レポート


旧東海道

2017/06/04 07:32:55

旧東海道

今日は平塚からの大山道、矢崎通を歩いてみることにしました。平塚駅からすぐ、旧東海道に出ました。く八幡大門通りとの標柱がありますが、大山道の説明がありません。



平塚八幡宮

2017/06/04 07:36:37

平塚八幡宮

平塚八幡宮に突き当たりました。左に行きます。



庚申塔

2017/06/04 07:50:30

庚申塔

県道606号線をはずれて旧道を歩いていると庚申塔がありました。ここの地名は追分といって、大山道はこのあたりで右に分かれていたようですが、平塚共済病院で失われているようです。



中原の碑

2017/06/04 07:57:10

中原の碑

県道60号線から分かれるところに中原の碑がありました。この碑の建っている処の古字名は入口と云い
伊勢原街道沿いの中原地区の入口に当たることなどが説明されています。



道祖神

2017/06/04 08:00:53

道祖神

左に曲がるところに道祖神とお地蔵さんがありました。



高札場跡

2017/06/04 08:05:36

高札場跡

中原宿高札場跡が左にありました。前に中原街道を歩いたところです。ここを左に行くと中原御殿跡です。



谷川橋跡

2017/06/04 08:08:51

谷川橋跡

左手に谷川橋跡がありました。谷川は、中原御殿の空濠引水と代官陣屋・屋敷堀用水を供給していたそうですが、暗渠となっています。



日枝神社

2017/06/04 08:12:08

日枝神社

右手に日枝神社がありました。この先すぐに右に入る道が旧道のようですが、通り過ぎてしまいました。旧道は一本先の道のとこから先は失われているようです。



大縄橋

2017/06/04 08:15:57

大縄橋

渋田川を越えますが、大山がよくみえます。



十三夜塔

2017/06/04 08:32:21

十三夜塔

新幹線を越え、鈴川沿いの道を行くと、道標も兼ねた十三夜塔がありましたが、風化しているので再建したようで新しいのも並んでいます。



道標

2017/06/04 08:56:10

道標

交差点に道標がありました。ここを左に行くと岡崎城址があるそうです。



岩船地蔵尊

2017/06/04 09:13:54

岩船地蔵尊

旧道らしき道を右に入ると岩船地蔵尊がありました。この先小学校で旧道は失われ、正門から復活していますが、この地蔵堂も小学校造成のため移設されたようです。



田村通りと合流

2017/06/04 09:29:44

田村通りと合流

小田急を越え、田村通りで歩いた道と合流しました。この先は歩いているので、六本松通りの歩いていない部分を歩くために伊勢原駅に向かいます。



竜神通り

2017/06/04 09:32:57

竜神通り

伊勢原駅まで、田村通りを歩いたときに歩かなかった道を歩いて戻ります。竜神通りと2002年に命名されたそうです。



一本松峠道標

2017/06/04 10:43:56

一本松峠道標

小田急で秦野まで行き、南口からバスで上井ノ口まで移動し、前に歩いた羽根尾通りを六本松通りとの分岐、一本松峠まで戻ります。峠の道標には「従是 右いいすみ 左小田原」とあるようです。いいすみとは、六本松通りにある飯泉山勝福寺のことで、右に向かいます。



北田一里塚跡

2017/06/04 10:44:43

北田一里塚跡

家康の遺骨を、久能山から日光東照宮に遷すときに幕府が街道整備とともに一里塚をつくらせた一つだと説明されていますが、北田の一里塚は、羽根尾通りにあったようで、ここは一里塚跡ではないようです。
この先100mほどは、あまり人が歩いていないようで、左右の木が歩く邪魔になります。



大山道標など

2017/06/04 10:56:35

大山道標など

九所まで降りてくると不動明王像の載った道標などが並んでいました。



五所八幡宮

2017/06/04 11:01:09

五所八幡宮

少し先の右手には五所八幡宮がありました。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后だそうです。



塔の台石仏

2017/06/04 11:11:14

塔の台石仏

中村川を越え、坂を登ると塔の台石仏がありました。



廃道

2017/06/04 11:28:35

廃道

旧道を登っていくと、道は雑草に覆われ、歩きにくくなってきました。GPS頼りで歩いていきます。



通行注意

2017/06/04 11:35:33

通行注意

少し広い道に出たところで振り返ると通行注意の看板がありました。確かにGPSがあるので迷わなかったけど、地図だけでは不安になる道でした。



忍石

2017/06/04 11:44:41

忍石

道がミカン畑からしっかりしてきました。お堂があり忍石がありました。遙か鎌倉時代、曽我十朗祐成は仇討ちに向かう前、恋人の虎御前とここで涙ながらに別れを惜しんだそうです。



六本松跡

2017/06/04 11:50:36

六本松跡

峠まで下ってくると六本松跡の石碑と芭蕉句碑がありました。峠には六本の古松があったそうで、曽我別所から足柄峠へと通ずる鎌倉道、大山から飯泉へ通ずる大山道、押切方面より小田原に至る箱根道が交わる重要な峠であったそうです。



二宮尊徳遺髪塚

2017/06/04 12:07:50

二宮尊徳遺髪塚

峠から梅林を下ると二宮尊徳遺髪塚がありました。尊徳の母よしのの実家の子孫が建立したとのことです。



唯念行者の名号碑

2017/06/04 12:11:04

唯念行者の名号碑

県道に出ると、唯念行者の名号碑がありました。唯念(1789-1880)は相模・伊豆・駿河にかけて各地に念仏講を組織し、阿弥陀如来の名号を唱えることによる功徳を説いて、多数の信者を指導したそうです。



石塔

2017/06/04 12:21:24

石塔

御殿場線を越え、JR車両基地の横をすぎると右に曲がる角に石碑が並んでいました。右端は馬頭観音ですが、他のはなにかふめいです。



高田西原の道祖神

2017/06/04 12:29:56

高田西原の道祖神

左手に道祖神などが並んでいました。小田原市内の道祖神の中で在銘による最古の道祖神だそうです。



供養塔

2017/06/04 12:32:15

供養塔

少し先の左手に、西国四国坂東秩父供養とあり、左大山かないとあるように思われる道標を兼ねた供養塔がありました。



矢作の道祖神

2017/06/04 12:48:50

矢作の道祖神

矢作にくると、道祖神などが並んでいました。



春光院観音堂

2017/06/04 12:49:41

春光院観音堂

すぐそばに端正な観音堂がありました。奥は春光院です。



春光院

2017/06/04 12:51:13

春光院

右手奥には春光院があります。京都の知恩院の中本寺だそうです。



馬場の道祖神

2017/06/04 13:10:03

馬場の道祖神

勝福寺が見えてきたところに道祖神がありました。



勝福寺

2017/06/04 13:12:54

勝福寺

勝福寺につきました。坂東三十三観音の第五番札所です。十一面観音が本尊だそうですが、平成26年に33年ぶりに開帳されたそうです。



足下地蔵尊

2017/06/04 13:33:31

足下地蔵尊

酒匂川を渡って歩いていると足下地蔵尊がありました。延命水が有名なようです。



旧東海道

2017/06/04 14:03:30

旧東海道

小田原の城下を通り過ぎ、今日のゴールの旧東海道に着きました。そばの海岸をみて、小田原駅から帰りました。



戻る ホーム