かまくらみち・武蔵中原から西大井

マーカーリスト

2015-07-20 13:12:22

GPSログ解析

開始日時2015/07/20 10:28:28終了日時2015/07/20 13:12:13
水平距離9.69km沿面距離10.08km
経過時間2時間43分45秒移動時間2時間16分07秒
全体平均速度3.69km/h移動平均速度4.39km/h
最高速度10.76km/h昇降量合計391m
総上昇量200m総下降量191m
最高高度45m最低高度-68m

写真レポート


お地蔵さん1

2015/07/20 10:32:37

お地蔵さん1

久しぶりに続きを歩きます。洗足池の先までは、中原街道を歩いたときに通ったところです。
お地蔵さんがありました。



お地蔵さん2

2015/07/20 10:34:01

お地蔵さん2

少し先にもお地蔵さんがあります。



お地蔵さん3

2015/07/20 10:36:28

お地蔵さん3

またまたお地蔵さんがありました。



泉澤寺

2015/07/20 10:39:03

泉澤寺

少し先には泉澤寺がありました。



庚申塔と大師道

2015/07/20 10:42:32

庚申塔と大師道

庚申塔と大師道の案内板があります。川崎大師に行く道とのおいわけでしょうか。



小杉御殿跡

2015/07/20 10:46:13

小杉御殿跡

かぎ型み道が曲がったところに小杉御殿跡の碑がありました。将軍家が鷹狩りに出掛ける際、または中原御殿に赴く際に宿泊する場所で、慶長十三年(1608)に建築されたそうです。



原家表門

2015/07/20 10:51:57

原家表門

左に立派な門がありました。石橋を方々にかけたといわれ石橋本家という屋号で呼ばれる原家だそうで、古い前の住宅は川崎市立日本民家園に移築されているそうです。



多摩川

2015/07/20 11:03:38

多摩川

丸子橋で多摩川を渡ります。



東光院

2015/07/20 11:15:39

東光院

左に東光院がありました。



桜坂

2015/07/20 11:18:21

桜坂

坂の手前に桜坂の標柱がありました。沼部の大坂と呼ばれていたそうですが、桜が植えられ、桜坂と名づけられたそうです。



石橋供養塔

2015/07/20 11:40:04

石橋供養塔

呑川を越えるところに石橋供養塔がありました。安永三年に、雪ヶ谷村の浄心ら六名の者が本願主となって、石橋の安泰を祈って建てられたものだそうです。



洗足池

2015/07/20 11:56:52

洗足池

洗足池に着きました。北千束の清水窪湧水などを主な水源とする都内屈指の広さを有する淡水池だそうです。



長原商店街

2015/07/20 12:07:54

長原商店街

中原街道から分かれて長原商店街を行きます。



天保二年道標

2015/07/20 12:24:32

天保二年道標

交差点に道標がありました。南・いけがみみち、東・品川道、北・めぐろみち、西・せんそく・おくさわ道とあるそうです。



伊藤博文墓所

2015/07/20 13:03:48

伊藤博文墓所

左に伊藤博文墓所がありました。立派な扉が閉じられ、見学はできないようです。
この先の西大井の駅から帰りました。



戻る ホーム