かまくらみち 新井薬師前から和戸

マーカーリスト

2012.06.23-6.28.34

GPSログ解析

開始日時2012/06/24 06:28:34終了日時2012/06/24 15:26:39
水平距離44.59km沿面距離46.22km
経過時間130328時間50分45秒移動時間8時間28分40秒
全体平均速度0.00km/h移動平均速度5.41km/h
最高速度40.65km/h昇降量合計868m
総上昇量411m総下降量457m
最高高度89m最低高度-20m

写真レポート


三井文庫

2012/06/24 06:34:47

三井文庫

始発で6時半前に新井薬師前に着き,続きを歩き始めました。少し行くと右手に三井文庫がありました。三井財閥関係の文書があるのでしょうか。



妙正寺川

2012/06/24 06:38:16

妙正寺川

少しで妙正寺川を渡ります。先の左手は哲学堂公園になっています。



八幡水の塔

2012/06/24 06:45:46

八幡水の塔

左手に奇妙な塔が出現しました。昭和5年完成の水道塔のようですが,今は非常時用となっているそうです。



馬頭観音

2012/06/24 07:17:06

馬頭観音

板橋高校のところから都道と別れ右に入っていくと馬頭観音の石碑がありました。



轡神社

2012/06/24 07:33:24

轡神社

また都道と合流して,小学校のところから左に分かれます。国道254を超えていくと轡神社がありました。家康のくつわを祀ったからとの言いつたえもあるそうで,百日咳に霊験あらたかだそうです。



中板橋商店街

2012/06/24 07:38:20

中板橋商店街

東武東上線を越えると中板橋商店街になります。7月21日にはへそ祭りがあるようです。



石神井川

2012/06/24 07:39:53

石神井川

すぐ先で石神井川を渡ります。



清水稲荷神社

2012/06/24 07:53:56

清水稲荷神社

環七を越え,細い道を歩いていくと清水稲荷神社がありました。手前を左に入ります。



氷川神社

2012/06/24 08:04:16

氷川神社

中山道に出て少し下り,石材店のところから右に入ると氷川神社がありました。



善徳寺

2012/06/24 08:14:32

善徳寺

県道に合流するとすぐ善徳寺がありました。馬込家の墓があるとの説明板があります。



宝憧院前の道標

2012/06/24 08:30:48

宝憧院前の道標

赤羽台の団地を通り抜け坂を下り,JRを越えると宝憧院があり,前に道標がありました。了運という僧侶が建てたもので,宝憧院のまえが板橋道が日光岩槻道と合流しているとの説明板があります。



新荒川大橋

2012/06/24 08:42:06

新荒川大橋

国道122と合流し,荒川を渡ります。河川敷の道は,ずいぶん前にマラソンで走ったところです。



旧田中家住宅

2012/06/24 09:07:48

旧田中家住宅

川を渡って国道より左の道を行きますが、少しで国道に戻りいくと、旧田中家住宅があります。味噌作りをしていた田中德兵衞さんが大正の頃に建てた洋館だそうです。



庚申塔

2012/06/24 09:12:12

庚申塔

薬林寺入口に庚申塔があります。元禄15年のものだそうです。



保坂家

2012/06/24 09:48:11

保坂家

変電所前から国道から右に別れ、県道を行きます。鳩ヶ谷宿にかかると右手に保坂家がありました。すぐ先の吉田燃料店の前にはとんぼ橋の石材があります。



日光御成道

2012/06/24 09:52:05

日光御成道

見沼代用水を渡り坂を登っていると左手に小さな公園があり日光御成道の案内とからくり時計があります。



市神社

2012/06/24 09:56:00

市神社

坂を登りきると右手に市神社がありました。鳩ヶ谷三八の市が、徳川吉宗の時代から開かれ、その市のシンボルとしされたものだそうです。



御地蔵さん

2012/06/24 10:05:05

御地蔵さん

鳩ヶ谷宿をすぎ、しばらく行くと、バスの営業所のすみっこに、御地蔵様がありました。



氷川神社・子日宮神社

2012/06/24 10:09:31

氷川神社・子日宮神社

すこし行くと、道の両側に神社が向かい合ってあります。氷川神社と子日宮神社だそうです。



姥神様?

2012/06/24 10:18:47

姥神様?

首都高を越えると祠があり?神とある石碑がありました。姥とも少しちがうようです。



御岳塚

2012/06/24 10:26:02

御岳塚

外環をこえていくと右手に塚があり上に石仏が3体祀られていました。御岳塚と呼ばれているようです。



諏訪大明神

2012/06/24 10:51:47

諏訪大明神

しばらく歩いて武蔵野線を越えると諏訪大明神がありました。



馬頭観音

2012/06/24 11:09:33

馬頭観音

すこし行き、貝殻坂を下り、国道463歩きとなります。綾瀬川を渡ると馬頭観音がありました。



庚申塔

2012/06/24 11:21:15

庚申塔

すこし行って右折し、県道を行くと大きな庚申塔がありました。



尾ヶ崎八幡神社

2012/06/24 11:57:21

尾ヶ崎八幡神社

またすこし行って県道と分かれて右にしばらく行くと八幡神社がありました。隣には立派なお寺もあります。



地蔵堂

2012/06/24 12:20:17

地蔵堂

県道と合流し、すこし行くと左手に地蔵堂がありました。子育て地蔵と呼ばれているそうです。



笹久保八幡神社

2012/06/24 12:21:46

笹久保八幡神社

すぐ先に、また八幡神社がありました。源義家の奥州攻めのとき、に軍扇をまつり八幡さまを勧請したそうです。



道祖神

2012/06/24 12:35:23

道祖神

しばらく歩くと左に道祖神がありました。



庚申塔

2012/06/24 12:52:57

庚申塔

国道16号にぶつかり、すこし右に行くと浅間神社があり、その横に庚申塔が3つ並んでいました。



浄安寺

2012/06/24 13:09:55

浄安寺

岩槻中学校の横の細道を抜けていくと、右手に浄安寺があります。



久伊豆神社

2012/06/24 13:14:37

久伊豆神社

すこし行くと久伊豆神社とある石柱がありました。ひさいずだそうで、クイズ神社ではないようです。



御地蔵さんと道標

2012/06/24 13:24:45

御地蔵さんと道標

Y字路のところに御地蔵さんと道標がありました。



元荒川

2012/06/24 13:29:25

元荒川

少しで元荒川を渡ります。



慈恩寺道標

2012/06/24 13:37:15

慈恩寺道標

すこし行くと右に別れる道があり、角に道標がありました。真っ直ぐ県道を進みます。



杉並木

2012/06/24 13:58:30

杉並木

だいぶ歩いていると、杉並木がすこし残っていました。



庚申塔

2012/06/24 14:03:20

庚申塔

すこし行くと右手に青面金剛とある庚申塔のある祠がありました。



宝国寺

2012/06/24 14:10:24

宝国寺

しばらく歩くと左に宝国寺がありました。



猿田彦石像

2012/06/24 14:13:43

猿田彦石像

交差点を渡ると祠があり猿田彦の像の周りにお玉が並んでいます。



地蔵堂

2012/06/24 15:06:53

地蔵堂

だいぶ歩いて下野田の交差点を右に曲がり東粂原に行くと地蔵堂がありました。



鷲宮神社

2012/06/24 15:08:27

鷲宮神社

すぐ先には鷲宮神社があります。すこしで東武伊勢崎線を渡り、和戸駅から帰りました。



戻る ホーム