かまくらみち 小前田-高崎

マーカーリスト

2012.04.29

GPSログ解析

開始日時2012/04/29 08:33:11終了日時2012/04/29 16:48:06
水平距離41.95km沿面距離42.71km
経過時間8時間14分55秒移動時間8時間01分27秒
全体平均速度5.18km/h移動平均速度5.31km/h
最高速度16.22km/h昇降量合計761m
総上昇量437m総下降量324m
最高高度228m最低高度86m

写真レポート


秩父鉄道踏切

2012/04/29 08:37:20

秩父鉄道踏切

ネットで調べて、運賃が安く済む東上線寄居経由で小前田まで3時間あまりかけて行き、かまくらみちのところまで戻ります。
すぐに秩父鉄道の踏切があります。



八幡神社

2012/04/29 08:47:18

八幡神社

少し歩いて県道に出て、すこしで右に八幡神社がありました。
すぐ側には鎌倉街道の説明板があり、先には常光寺があります。



庚申塔など

2012/04/29 09:01:42

庚申塔など

左手に大きな道標や庚申塔がありました



諏訪神社

2012/04/29 09:10:32

諏訪神社

用土の駅に入るところに諏訪神社がありました。



庚申塔など

2012/04/29 09:14:47

庚申塔など

少し行くと、右手の公民館の前に庚申塔などが並んでいました。



庚申塔

2012/04/29 09:36:35

庚申塔

しばらく行き、天神橋で国道を横切って少しで民家の前に庚申塔がありました。ここを左に坂を登っていきます。



雷電神社

2012/04/29 09:38:23

雷電神社

すぐ先の右手に神社がありましたが、正面は国道のほうを向いています。



馬頭尊と庚申塔

2012/04/29 09:48:13

馬頭尊と庚申塔

駐在所を過ぎ、右手に馬頭尊と庚申塔がありました。案内ではこの手前、右に入るようでしたが、真っ直ぐ来てしまったようです。



六道能化地蔵尊

2012/04/29 09:53:11

六道能化地蔵尊

大仏の集落にはいり、六道能化地蔵尊の石仏がありました。



庚申塔群

2012/04/29 09:58:58

庚申塔群

右の地道にはいるところに大きな庚申塔が並んでいました。



さらし井

2012/04/29 10:11:44

さらし井

広木の集落に入り、川を渡ったところに右に曝井の遺跡があるとの案内があったので、寄り道をして見に行きました。万葉集巻九の恋歌に「三栗の中にめぐれる曝井の絶えず通わんそこに妻もが」と読まれているそうです。



広木の一里塚跡

2012/04/29 10:29:27

広木の一里塚跡

国道に出て少しいくと、エーザイの工場の向かいに広木の一里塚公園があり先に一里塚の碑と馬頭観音がありました。樹齢400年の榎があったそうですが、切り株が残っているだけで、根元に文化四年の馬頭尊がたっているとの説明であるが、切り株もなくなってしまったようである。ここを左手にいくのが街道のようであるが、身馴川が渡れないので、国道の身馴川橋を渡って行きます。すぐ川沿いに左に行って、本庄児玉病院のところを右に行くのがよかったようであるが、広い道をいって手前を右に曲がってしまったようである。



龍體稲荷神社

2012/04/29 10:49:03

龍體稲荷神社

児玉の町並みに入り、右手に龍體稲荷神社がありました。すぐ先を右に入ると鎌倉街道上道の案内板があります。



長福寺

2012/04/29 11:05:27

長福寺

細い道をしばらく行くと八高線に沿って左に曲がり、ガードをくぐると長福寺がありました。この先バイパスの手前で左に曲がって、また右に曲がってバイパスに出てしまいましたが、バイパスに出ないで真っ直ぐ行くことができたようです。



八高線沿いの道

2012/04/29 11:23:50

八高線沿いの道

八高線に沿っていきます。高崎行きの電車に抜かされます。



石仏群

2012/04/29 12:06:02

石仏群

神流川の手前まで来ると、石仏などが並んでいました。そばにはお堂もあります。



土手の道

2012/04/29 12:12:48

土手の道

川を渡るにはだいぶ下流まで行かなくてはなりません。車の来ない土手の上を歩いていきます。・・・が、土手がなくなってしまいます。早めに右の道に降りましょう。



埴輪窯跡

2012/04/29 12:57:38

埴輪窯跡

橋を渡って戻っていると、埴輪窯跡がありました。古墳時代には、ここで埴輪を作っていたようです。



土師神社・土師の辻

2012/04/29 13:02:43

土師神社・土師の辻

すぐ先に左手に広々とした土師神社があり、境内に土師の辻があります。屋外で相撲を行っていたところを相撲辻といい、ここは日本三辻のひとつだそうです。街道はもうすこし南だそうですが、ここから畦道などを通って西に向かいました。



道祖神など

2012/04/29 13:23:11

道祖神など

庚申山の中腹まで上ってくると、山頂のほうに向かう道との交差点の左手に道祖神などがありました。少し先の右手には庚申塔もあります。



道祖神

2012/04/29 13:40:56

道祖神

鮎川の集落に入るところに道祖神があり反対側の角には壊れた古いお地蔵さんと新しいお地蔵さんなどもあります。



道標

2012/04/29 13:53:43

道標

鮎川の集落に入ると、酒屋があったので、発泡酒とつまみを仕入れ、のどを潤します。この日は天気も良いけど暑い日で、腕は真っ赤に日焼けしてしまいました。酒屋の向かいに道標があり、正面西平井 東平井美九里鬼石、右藤岡町道などと読めます。



大聖峰寺

2012/04/29 14:16:33

大聖峰寺

先の川は渡れないので、すこし上流の橋を渡って迂回します。大きく迂回していると大聖峰寺があり、その前に立派な木がありました。



庚申塔など

2012/04/29 14:22:19

庚申塔など

街道筋に戻ったところに庚申塔などが並んでいました。



吉良上野介陣屋井戸跡

2012/04/29 14:30:12

吉良上野介陣屋井戸跡

高速と国道を越えていくと、吉良上野介陣屋井戸跡がありました。元禄時代、吉良家の領地が白石にあり、ここに陣屋が置かれ、領主吉良若狭守の正室が、伊香保温泉に湯治した帰途、この屋敷に滞在して、嗣子上野介義央を産み、産湯を汲んだのが、この井戸だと伝えられ、井戸水は毎月一回赤く染まるので「汚れ井戸」と呼ばれていたことなどが説明板にあります。



真光寺まえの庚申塔

2012/04/29 15:02:10

真光寺まえの庚申塔

鏑川を少し迂回して渡っていくと真光寺があり、その前には庚申塔がありました。



地蔵堂

2012/04/29 15:20:57

地蔵堂

しばらく行って西山名駅のそばを通って峠を越えると地蔵堂がありました。街道筋は駅のほうには曲がらずに、能力開発機構群馬センターから山名駅のそばを通っていたようです。



石仏と電話ボックス

2012/04/29 15:32:37

石仏と電話ボックス

電話ボックスと並んで観音様のような石仏があります。



定家神社

2012/04/29 16:05:40

定家神社

高崎商科大学を過ぎ、烏川を渡って歩いていくと、新幹線の高架の向こうに定家神社がありました。



佐野の舟橋歌碑

2012/04/29 16:11:42

佐野の舟橋歌碑

少し行くと舟橋歌碑があります。「かみつけの佐野の船はしとりはなし、親はさくれどわはさかるがへ」と刻まれているそうです。



秩父巡礼の道しるべ

2012/04/29 16:22:18

秩父巡礼の道しるべ

秩父巡礼の道しるべがありました。左婦ぢおかちゝぶミち、右高崎とあるようです。



道祖神

2012/04/29 16:22:49

道祖神

すぐ先に道祖神がありました。このさき道祖神の右を真っ直ぐ行きますが、誤って左に曲がって少し回り道をしてしまいました。



琴平神社

2012/04/29 16:26:04

琴平神社

新幹線を越えると琴平神社があります。ここから、街道は城南野球場の横を通って、小万地蔵尊を通り、高崎城の三の丸に行っているようですが、資料を読み間違えて真っ直ぐ高崎駅に向かってしまいました。



高崎駅

2012/04/29 16:44:35

高崎駅

何箇所か道を間違えながらも、暑い中をなんとか歩きとおしました。発泡酒500cc2本とつまみを買って、湘南新宿ラインの客となりました。



戻る ホーム