京師より奧羽へ往還の故道

 新編武蔵国風土記稿の多磨郡の総説新座郡の総説のところに、「又南北するの道一條あり、往古は足柄或矢倉澤街道と號し、京師より奧羽へ往還の故道なり、相模國座間より當郡木會へ入て、小野路關戶を經て凡四里許にて國府え來る、國府の北えは府中より戀ケ窪は一里餘を過て原野の道を貫き、清戶邊より豊島郡練馬へ出て岩槻へ達す、奧羽へ行の故道なりと云、又府中より戀ケ窪南秋津へ出、三里餘にて入間郡に達し、夫より上野へ往來せしともいへり、是は上古當國東山道に屬せし頃の道なりしが、便宜あしかりしに因て、太政官奏して寶龜二年より東海道に屬せしかば、此街道はすたれり、其後鎌倉將軍の頃、專ら越後·信濃·上野等の諸國より、相模國への往還とせし故道の迹なり」、「又一條は甲斐國相模國より陸奥への街道にして、南の方多磨郡清戸村より郡內菅澤村へ入て北へ向ひ、引又町より新河岸川を越へ入間郡宗岡村へ入、數里をへて足立郡與野宿に達す、この街道も古より開けたりといへど、その年歷は傳はらず、これもそのかゝる所の村々に載たり、」とあり、また、木曽村小野路村貝取村關戸村中河原村本町國分寺村恋ヶ窪村小川村野鹽村上清戸村、中清戸村、下清戸村菅澤村野火止村北野村舘村のところに、「西北より西南へかけて一條の往来あり長六七町これは相州矢倉澤道へ通ふ間道なり」、「相州矢倉澤より上州への往還かかりしかも・・・」、「村內に相州へかよふ道あり、村の東字瓜生をへて、小野路に達す、幅六尺程、」、「又當所は古へ鎌倉への街道にして、・・・」、「當村に南北する一條の街道あり、南の方關戶村より來り、村內を經ること凡十町ほどにして、北の方本宿村と府中宿の界に達す、道幅凡八尺ばかり、これは相州津久井縣より府中宿への往還なり」、「この地は鎌倉執權時代の奧羽街道にして、關戶よりこの宿に至り、戀ケ窪村を過て久米川に達せり」、「古へは鎌倉より奥羽えの街道なりと云、今なを一條の往還あり、川越えの通路なり、南の方府中宿より來て北の方戀ケ窪村に達す、」、「村の中央に一條の往還あり、川越への通路なり、北の方小川村より入り、南の方國分寺村に達す、」、「村內古街道あり、道幅二間許、府中より國分寺·戀ケ窪等の數村を經てこゝに至る、この街道の內より北へ折れば、入間郡大岱及郡內久米川等に至れり、是鎌倉より陸奥への街道なりしと、」、「西の方南秋津村より、東の方上清戶村へ達する、一條の道あり、村にかゝること凡八町餘」、「村內一條の街道あり、坤の方は野鹽村より良の方中清戶村に達す、村をふること凡そ十丁許なり」、「村內一條の街道あり、坤の方上清戶村より良の方下清戶村に至る、村内にかゝること五町許」、「村內一條の街道あり、村の中央をつらぬく、分れて兩岐となり、一條は東の方新座郡管澤村に達し、一條は同郡野火止村に達す、是は江戶への往還にて二條共に村內にかゝること五町許」、「村の中央を南北に貫き、隣村清戶より野火止宿に至るの街道あり、左右に古松並び、路幅は五間餘もあるべし、昔甲斐國より陸奥への街道なりしよしいひ傳ふ」、「村の西に幅五間餘、長さ四百間許にして南北を貫ける路あり、左右に古松並び立てり、相傳ふ古へ甲斐國より陸奥への街道なりと、」、「村內奥州への街道ありて、野火留宿より入て引又町へ達す、」、「引又町 村の東の方なり、奧州より甲斐·相模兩國へ小名引又町の街道に掛る町並にして、足立郡與野町と多磨郡清戶宿との間の宿なり、」とあり、迅速地図によりルートを想定しました。