甲州裏道(府中裏道)

 新編武蔵風土記稿の人見村のところに
「村內二條の程路あり、共に西の方是政村より入、村內凡八町を經て、一は拜島村、一は府中邊より來り、村內へかゝること凡八町許、東の方上染屋·車返·小田分三村入會の地をへて、大澤村にて一路となり、江戶へ通ふと云、」とあり、
その先上石原村のところに
「宿の北の方に一條の道あり、下染谷村より大澤村へ達す、村に係ること三町ばかり、道幅二間、この往還は東の方立川邊或は府中の邊より江戶への間道にて、土人これを大宮通りとよべり、」とあり、
野川村、野崎村、大澤村のところに
「西より東へわたりては一條の路を開けり、野崎村より入り北野·無禮兩村の間に通ぜり、これ府中の裏道にて江戶往還なり、村內にかゝること十町、道幅五間許、民戶六十烟はその往來の傍に連住せり、」、
「村の北境を東西に貫き一條の街道あり、府中裏道にて江戶往來なり、」、
「村の北により一條の往來あり、甲州裏道なり、戶九十五軒所々に散在せり其中二十軒餘は往來の間に並幅五六間もしくは三四間に及べり江戶への往來なり、」とあります。
 その先は、道なりに行くと、上高井戸で甲州街道に合流し、江戸に向かう旅人はこちらを利用することが多かったと思いますが、上石原村のところでは、大宮通りとなっています。杉並の大宮八幡宮への道かと思いましたが、大宮の氷川神社の神輿を府中の大國魂神社に運んだ道筋との説もあるそうで、色々調べても確証は得られませんでした。芳賀善次郎さんは、「武蔵古道・ロマンの旅」で、国府の府中と郡衙のある大宮とを結ぶ官道との説を示していて、これだと三鷹市立第一小学校のところから甲州裏道と分かれ、三鷹台駅を通って埼玉の大宮に向かうことになります。
 下の地図に示した府中への道を案内する道標もあることから、大宮八幡宮への道を示してあります。東京都が1984年に設定した人見街道とは、三鷹市立第一小学校のところから神田上水を渡るすぐ手前までのルートが異なりますが、合流するところのそばにある享保17年の庚申供養塔には、「是よ里ふちう道(府中道)」とあるそうで、こちらを通った旅人の方が多かったと思います。詳細については人見街道にまとめてあります。

戻る